午市
宮本百合子

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)団扇《うちわ》

|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)時々|鮓《すし》をつまんだり、

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)なか[#「なか」に傍点]に立つ
−−

 おせいの坐っている左手に、三尺程の高窓が、広く往来に向いて開いていた。そこから、折々、まるで川風のようにしめりを含んだ涼しい風が、流れて来る。
「まあ、いい風」
 彼女は、首をめぐらして、軒端に近く、房々と葉を垂れている大きな柳を眺めながら、いずまいをなおして、ぱたぱた団扇《うちわ》を動した。
 狭い六畳の座敷には、暑苦しい電燈の光がいっぱいに漲《みなぎ》っている。火のない長火鉢の傍の食卓には、食べちらした鮓《すし》の大皿や小皿が二三の盃とともにのっている。柱よりにくつろいで坐ったおせいの前にも、夫やこの家の主人の前にあると同様な、九谷焼の小盃が置かれていた。八分めにつがれた酒の色は、黒っぽい猪口のなかで、微に灯をてりかえす。――長い間、手もつけられずにあったと見え、とろりと輝いた液体の面には、見えない塵が浮動している。
 酒が始ってからざっと三時間、おせいは、ふえも減りもしない小盃を前に据えたまま、時々|鮓《すし》をつまんだり、団扇を使ったりして、ひそかな退屈を紛らしているのである。
 ひとふきの涼風で、彼女は物懶《ものう》い瞼も冴え冴えと、甦るような心持がした。
「いい風ですことね。御近所に川でもありますの?」
 彼女の斜向《はすか》いで、夫の健介や主人の小関に団扇の風を送っている妻のおふゆに訊いた。
「いいえ、川なんかずっと遠方なんですよ。でも、いい風でしょう、仕様のない家だけれども、こればっかりがとり得ですのよ」
「なに? 風ですか」
 小関は、食卓に盃を置きながら、酒ほてりの顔を、彼女等に向けた。
「ええ、いい風が来るって云っておりましたの」
「はははは。風がお気に入るとは面白いね。まあ、せっかく来て下すっても、何のお愛想もないから、せいぜい涼んででもおいでなすって下さい。……どうです健介さん」
 主人は、銚子をとりあげながら、健介の方に向きなおった。
「貴方はいいでしょう。まさか、奥さんが涼むから、おれも涼まなきゃあいやだという訳でもありますまい。さあ、どうです」
 健介は、まだ酒ののこっている盃をかばいながら、当惑そうに笑った。
「僕はほんとにいけないんですよ。遠慮でも何でもないんだから、どうぞかまわず御自由になすって下さい」
「ほんとですか?」
 小関は、おどけた様子で疑わしそうに、ちろちろ健介とおせいの方とを見較べた。
「うそじゃあありませんのですよ」
 笑いながら、おせいも傍から言葉を添えた。
「ほんとにうちでも不調法なんです」
「……情けないお客様だねえ」
 やがて主人は真面目に詰らなそうな声を出して、歎息した。
「貴方、一杯や二杯は、薬にこそなれ、ちっとも毒になぞなるもんじゃあないんですぜ」
「それはそうでしょうな、だから貴方なんかもそんなに御達者なんでしょう」
 危く機嫌をわるくしそうだった主人は、健介の言葉で、忽ち調子をとり戻した。
「そうですとも! 全くこれのおかげですよ。これさえありゃあ、もう何にもいりません。一昨年のあの人死にの多かった感冒にだって、こちとらはびくともしないんですからね。ええ、ええ。もうこれだけが、私の楽しみです――山際の安さんなんぞは、随分いけるんでしょう?」
 彼等の間には、また新らしく故郷の酒客の噂が上りはじめた。健介は、おふゆを通して、小関の遠縁に当っていた。おふゆの両親が死絶えたので、親類ともいつか疎遠になった小関の一家は、暫く山陰地方にある国へも帰らなかった。今度、健介が、一週間ばかり法事のついでに故郷の様子を見て来たので、彼は、小関のためというより寧ろおふゆのために、おせいを伴《つ》れて訪ねて来たのであった。
 けれども、訪ねて来て見るとおふゆと話す折を、いつも小関の酒機嫌が引さらって行った。やっと今になって故郷の話が持ち出されたので、とかくだまり勝ちだったおふゆは、目に見えて感興を面に現わした。そして、団扇を動かす手も留守にして、それからそれへと、昔の家の模様などを健介に訊きただす。いきおい主人の小関が黙って二人の話を聞かなければならない。――
 おせいは静に立って、三尺の高窓から外を見下した。黒い柳の葉に遮られながら、ちらちらちらちら灯の揺れる狭い往来が直ぐ目の下にある。右手の露路を越した彼方から、シャック、シャック、シャック、シャックと調子のよい機械の音が響いて来た。何か、メリヤス類を織る小工場らしく、窓の一方に体を片よせてそっちを眺めると、手拭をかぶって草履ばきの若い女が、黒い、むっとしそうな歯車の間に見えかくれしている。普通の長屋を間に合わせの工場にしてある。道路から透きぬけに奥の方まで見える表には一人二人男が立ち止り、わざと知らん顔をしている女に、ちょいちょい何か云ってからかっている声がする。――低い向い側の屋根からずうっと彼方まで拡がっている夜の空を眺め、貧しいトタン屋根の斜面にどこからか微にさしている月影を見ると、おせいは、急に外が恋しくなった。
 こんな家ごみを出、露路を抜け、からりとした大通りを風に吹かれて歩いたら、どんなに心持がいいだろう。彼女は、もう酒には飽き飽きしていたし、話にも一向興が移らなかった。そうかといって、まさか、もうそんな話は止めましょうよ、とも云いかねるその場の状態が、一層おせいの退屈を募らせた。こんな月の涼やかな夏の良夜を、狭い部屋に閉じ籠って、酒のにおいに当てられて過してしまうのは、如何にも惜しく思われるのである。
 おせいは、窓に向ったまま、所在なさそうに下を向いて、帯やおはしょりの端を引張った。
 それにしても、もう何時頃になったのだろう。あまりおそくならないうちにここを出て、ゆっくり一停留場も歩いて帰りたい気がする。
 彼女は、それとなく皆の方へ振返った。すると、健介が、まるでおせいの望を心の中から読みとりでもしたように、兵児帯の間から時計を出し始めた。
 坐りながら、彼女はごく自然に、
「もう何時頃になりまして?」
と訊くことが出来た。
「余り長くお邪魔しても……」
「何、まだ宵のくちですよ。九時になりますまい? 十二時までは電車があるから、まあゆっくりしていらっしゃい」
 小関は、健介の手許を覗き込むようにしながら云う。
「――もうかれこれ九時過ですね」
 健介は、胸を反すようにしてゆっくり時計を元の処にしまってから、おせいを顧みた。
「そろそろお暇《いとま》にしようか?」
 彼女が何とも云わない先に、主人夫婦は声を励して止めにかかった。
「いいじゃあありませんか、健さんも、どんなに途が遠いったって二時間はかかりますまい?」
 しかし、健介も内心では、もうさほどの興味も持っていないらしく見えた。明朝、出勤時間が早いことを理由にして、座を立ちかけていると、突然、ひどい音をたてて誰かが階段を上って来た。
「誰?」
「僕!」
 入って来たのは、息子の武雄であった。先刻《さっき》、何か学用品を買いに出て、戻って来たのだろう、突っ立ったまま、
「今夜は午市《うまいち》なんだねえ、随分外は賑やかだよ」
と息を弾ませて報告した。
「おや、そうかえ。ちっとも知らなかった……」
 挨拶の中途の、膝をついて息子を見上げていたおふゆは、それで俄に思いついたというように、おせいの方を向いた。
「丁度いい塩梅だ。行って御覧なさいませんか?」
「ああ、そりゃあいい。午市というのはね」
 小関も辞儀をやめにして健介に説明した。
「なか[#「なか」に傍点]に立つ夜市でしてね。植木や何かが主なんだがなかなか盛んなものです――それに何でしょう?」
 彼は、健介夫婦を見くらべながら、にやにやした。
「お二人ともあんな処へは足ぶみもなさらないんだから、ついでにずうっと一廻りして来るとようござんす」
「……さあ」
 健介は、おせいと顔を見合わせるようにして笑った。
「どうしますかね?」
 おせいも、何だか変な心持がした。行って見たいような、また不気味なような。――彼女は、何ということもなく間の悪い心地がした。
「私はどちらでも……」
「一遍は見てお置きなさいましよ。話の種ですわよ」
「御案内役は、私が引受けます。近頃喧しく種々のことを云ったり書いたりする人もあるらしいが、読んだって貴女どこのどんなものだか、外側も知らないじゃあ、話にもなりますまい。またという時はないもんだから、お伴しようじゃあありませんか」
 躊躇しているところを口々に勧められ、おせいは、好奇心の動くのを感じた。全く違った山の手に子供のうちから住み、そんな処にはまるで縁なく育って健介の妻になった彼女には、また何時そんな折があるかも分らなかった。
「……行って御覧になりますか?」
 彼女は、若し健介がいやだと云えば、忽ち断る積りで夫の顔を見た。
「物好きだね。――じゃあ御面倒をかけますかな」
 小関は、如何にも自分達の申出が受けられたのを喜ぶ風に見えた。
「いらっしゃいとも。何にせ東京名物の一つですからね」
 中腰になっていた彼は、立って、せかせかと薄羽織を着た。
「こういうお伴は、大好きですよ。いつだって十一時過頃まで、どこを歩いて来るんだか、ブラブラ出てばっかりいるんですからね」
 おふゆは、後に廻って夫の羽織の襟などをかえしながらおせいを見、肩をすくめて笑った。
 道を歩きながらも、小関が、まるで自分の財産の自慢でもするように、吉原の繁栄を誇るのが、おせいには滑稽にも片腹痛くも思われた。
 小関の家から廓《くるわ》の中心まで、十町とはない位であった。従って、日が落ちると下駄の木地屋をやっている店を片づけ、晩酌でもすますと気が向き次第、ぶらぶらと、おふゆの云う通り、当もなく、あっちこっち覗いて歩き廻るのだろう。景気のよしあしに詳しいのも無理はない。よい案内者に違いないが、一方では、風俗問題だの国民の道徳問題だのと頭を悩す人達があるかと思えば、この小関のように、自分一人で、その土地の栄枯盛衰にあずかっているように、馴染深い親密な態度で向っている者もある。おせいは著しい人心の対照を感じずにはいられなかった。
「それでも、この二三年のようなことは、もう当分見られますまいね。あの時分の賑やかさといったら知らない者には嘘のようでしたよ」
 彼等は、通りを横切って、間もなく、目先の妙にがらんと開いた場所に出た。薄暗い空地の中に、ぼんやりと門のようなものが立ってい、左手には大きい木造の洋館が見える。燈火の明らかでない様子や、足下の地面が乾いてぽこぽこ砂塵をあげるのが、おせいに何となく、田舎の郡役所などの正面を思い起させた。
 小関は、いつも健介夫婦の左側に立ち、少しずつ先に歩いて行く。
「足元が暗うござんすよ。――ここが、所謂公園ですな」
 そう云われて見ると、なるほど、躑躅《つつじ》などの植込みを縫う小径や、あっちこっちの空地には、大勢浴衣がけの男女が用もなさそうにぶらぶらしている。白い単衣の背中だけがぼうっと見える木蔭で、パッと燐寸《マッチ》をする。狭い灯かげで、若い者が五六人顔をつき合わせてしゃがんでいるのが見えた。そうかと思うと、何に使うか大きな材木をたくさん積み重ねておいてある上に腰をかけて、さも一大事が起ったらしく、男と女が人目もかまわず月光を浴びて囁き合っている。おせいは、物珍らしいと同時に、一種名状し難い気づまりを感じた。通る女も、彼女のように重くるしい装のはなく、皆派手な湯上りか何かで、さらりと素肌に風を入れて行くのである。
 薄暗い処を抜けて、また一つの通りに出ると、おせいは始めてややほっとした。
 ここでは、往来が、両側の店舗から流れ出す燈火で、如何にも夏の夜らしくきらきらと輝いている。中央に、市が立っている。通りはおのずから二条に岐《わか》れて、子供連れだの夫婦づれ
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング