五ヵ年計画とソヴェトの芸術
宮本百合子
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)生産経済計画《プロフィンプラン》
|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)『|若い親衛軍《マロダーヤ・グワルディア》』
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)俺等のあの時分の日記[#「俺等のあの時分の日記」に傍点]
−−
短い前書
ソヴェト同盟の生産面における五ヵ年計画というものは、今度はじめて試みられたものではなかった。誰でも知る通り、ソヴェト同盟の全生産は国家計画部と最高経済会議とが中心となって生産組合、職業組合との共力のもとに、年々計画的に行われて来ている。計画生産である。記念すべき一九一七年からソヴェト同盟は年々当面の生産計画とともに常に先へ先へ五ヵ年位ずつ一まとめにした生産拡大計画をもって進んで来た。一九二八―九年の経済年度から今回の五ヵ年計画が着手された時、資本主義国の「通」は先ず云った。「何だ! 別に珍しいことじゃないよ。ソヴェトではこれまでだって五ヵ年計画でやって来たんだ。」それから、続けて云った。「ところで、この五ヵ年計画なるものだが、どうだ、この途方もない生産拡大予算は! 愈々共産主義の非確実性を露出しはじめたぞ。」ドイツやアメリカのブルジョア学者はそれを学理的にうらづけた。が、其等は資本主義国の生産事情にとっては、まことに誇大妄想的拡大であるかもしれないが、ソヴェト同盟にとっては全然実現可能の必要欠くべからざる生産拡張計画であると同時に、今度の五ヵ年計画はその社会的意味に於てこれまでのものとは非常に違うことを、五ヵ年計画二年間に実証した。
レーニンはソヴェト同盟が重工業を振興させ、労働の生産力・技術を増大させることによって、実力的にヨーロッパ資本主義国を追いぬかなければならないという点に、絶えず全ソヴェトのプロレタリアートの注意を引きつけて来た。五ヵ年計画の基礎はこの線の上にある。五ヵ年計画はソヴェトの重工業=生産手段の生産を三三〇パーセント拡大する。新設される四十二の発電所は二百二十億キロワット時の電力を生産各部門に供給するだろう。大きな西日が鋤をひっぱる馬の背とケシの花とを越えて静かに彼方の地平線に沈もうとする曠野に、耕作機械トラクターが響き出す。うねくる個人耕作の細い畦が消えて、そこに赤旗をかかげた農業機械ステーションを中心とする集団農場が現われた。
重工業の発展はソヴェトの尨大な野を統制ある農業生産場、工業原料の生産場とかえつつある。農村の活溌な社会主義的発達はとりもなおさず都会の重軽工業を敏活に運転させる調帯だ。都会から農村へ、農村から都会へ。――СССРの地図は、搾取すべき殖民地をこの地球のどの隅にも持っていないという点だけで一九一七年以来既に一つの輝きであった。今そこは、豊富な天然資源を百パーセント社会主義生産に活用して、世界唯一つの社会主義国家の威力を資本主義に対して確立しようとしているのである。
だから自覚あるソヴェトの勤労者は勿論、十一歳のピオニェールさえ知っている。五ヵ年計画の達成は、ただ彼等の財布へ七一パーセント増した賃銀をもち来すに止まらないことを。それは現在四千万人近いプロレタリアートを失業につき落して餓えさせている世界資本主義に対する共産主義の断然たる勝利を意味するのであることを。ソヴェト同盟の歴史にとって、いや、人類の全体の歴史にとって画時代的なこの五ヵ年計画完成のために、ソヴェトでは一九二九年来日常生活の愉快な実際的立てなおしがいろいろ行われた。
第一、暦を組みかえた。聖書をもって派遣された魂の仲買人である僧侶たちに麻酔をかけられる教会・神を批判したソヴェト・プロレタリアートに「日曜日」は何を意味するであろう。要するに、七日目に一度廻ってくる休養日ではないか? では、例えばソヴェトじゅうの工場と役所とが日曜日だというと一斉に休業して、用のある者はしまったガラス戸越しに机と電話、磨かれた機械は見るが、そこで呼びかけるべき人間の影も無いという状態は、果して能率増進的であろうか? 心理学の実験は、人間が七日間同じ精神の緊張度と活溌な神経活動では働き通せないという事実を示している。五日に一遍休暇日をとって、二交代の工場は三交代に、「間断なき週間」として働こうではないか。「間断なき週間制」は一九二九年の秋から実施された。
暦を組みなおして、各職場にわり当てられた五ヵ年計画第一年第一期の生産経済計画《プロフィンプラン》完成に着手したが、職場全体の気はそう単純に理想的には揃わない。五ヵ年計画の革命的意味を理解する精力的なプロレタリアートは各々の職場で能率増進の篤志労働団「突撃隊《ウダールニク》」を組織した。コムソモールは生産部門の全線に自分たちを動員して、党外勤労者と集団的結束をかためた。然し勤労者の中には「十月《オクチャーブリ》」以後ソヴェト同盟で生産は生産のために行われているという羨むべき事実を理解しない「棒杭《ぼうぐい》奴」もある。資本主義生産に奴隷として使われた時代の悪夢、工場とは出来るだけわが身を劬《いたわ》って働いて金をとるだけの場所と思っている者も幾分ある。積極的に五ヵ年計画、生産の社会主義的拡大に対して不賛成な反革命的分子もある。彼等は職場で、機械の歯車のかげで熱心な「ウダールニク」の努力を邪魔した。そして、鳥打帽の庇をふてくされた手つきでぐいと引き下げて、地べたへ唾をはいた。
「ヘン! うまいようなこと言ってら! その手はくわないよ。俺あ党員じゃねえんだからね。正直に、手前の背骨を痛くして耕してた百姓から牛までとっちまって、日傭いになり下がらせる社会主義ってのは分らねえんだ」
集団農場《コルホーズ》組織に対しては都会の労働者の間にさえそういう無理解が一部のこされた。当時ソヴェト同盟の遠い隅々で集団農場組織に派遣された技術家とコムソモール、それを支持する貧中農群は富農《クラーク》、昔から村にいて革命を憎んでいる僧侶、籠絡された村ソヴェト員の一隊と、実に必死な階級闘争をつづけつつあった。農村都会プロレタリアートの社会主義建設へ向うこの複雑で多難な歴史的瞬間、新たな集団的心理の発生と日常生活の根本的な社会主義的躍進を、ではソヴェトの芸術はどう反映しているか? 階級の芸術としてのソヴェトのプロレタリア芸術がどんな社会的役割をその芸術活動を通して演じつつあるか。ソヴェト芸術の五ヵ年計画は、先ずその自己批判をもって発足したのであった。
二つのスローガン
――「大衆の中へ!」
一九二八年の末から一九二九年にかけて、ソヴェトの芸術は、「大衆の中へ!」というスローガンをかかげていた。
だが、人々は質問するだろう。現代のソヴェト・ロシアの芸術は元来、革命とともに民衆の中から生れたものではないか。何故今更「民衆の中へ!」というようなスローガンが必要であるのか? と。
ソヴェト同盟は革命後社会主義社会建設の第十二年目に入っていた。一般労働者、勤労者の日常生活に於ては生産・政治・文化芸術の三つが次第に理想的な割合で持たれはじめていた。
ソヴェト同盟には一九二七年にさえ既に三千七百以上の労働者倶楽部があり、百三十万人余のクラブ員を擁していた。小図書館の数は殆ど八千四百。勤労者は、それ等のクラブまたは工場、役所内の研究会で、政治教程《ポリトグラーモタ》とともに大抵音楽とか、劇、または文学を、めいめいの好みに従って研究している。
ソヴェト同盟内の作家の作品はもとより、外国のプロレタリア作家の代表作まで、『小説新聞』に印刷され、十五カペイキで手に入る。国立出版所はロシア及びヨーロッパ各国文学古典の価値あるものから現代の作品までを廉価版にして出した。詩の朗読会、作品朗読会はモスクワなどでは一週間に一度ぐらいずつの割合できっとどこかのクラブで催されている。
職場の壁新聞・工場新聞は、三十万人の労働通信員、農村通信員に意見発表の機会を与えているばかりではない。やっと二年前に文字を書くことを覚えた六十の婆さんに向っても、開放されている。工場内には、はじめ、極く日常の出来事に関する感想を壁新聞に投書しているうち、ふと文学研究会へ出席するようになり、今では正規の労働通信員であると同時に、短篇小説や小評論をも書き出しているような若い男女が沢山ある。
婦人部の機関紙『労働婦人と農婦』に掲載される読物の多くは、女流作家によって書かれたものだ。
『|若い親衛軍《マロダーヤ・グワルディア》』『|赤い処女地《クラースヌイ・ノーヴィ》』などという雑誌に、或る工場内の文学研究会から推薦された労働者の小さい作品が発表されることもある。
いきなりそこから、完成した芸術作品の生れることを期待するのは無理であるけれども、同時代の専門家によって作られる作品を、自分の階級の芸術として一般のプロレタリアートが鑑賞し、再吟味し、果して自分達の生活を再現している芸術かどうかについて、少くとも批判するだけの下地と余裕とは、もう充分つくられて来ているのだ。同時に、未来の作家は、まだ工場学校生徒、共産党青年部員として、そういう芸術的啓蒙をうけつつ、クラブの研究会で育っている。
ところで、作家の側では、ソヴェト同盟の社会的生活がじっくり腰を据えた建設時代に入るにつれ、プロレタリア芸術の発展のために必然な、種々な困難にぶつかりはじめた。
一九一七―二一年。
この四年間は、生れてそのときまでものなんぞ書いたこともない人間に、思わず鉛筆を握らせるような時代であった。激しい、飛躍的な、恐ろしい程豊富な時代であった。どんな平凡な一市民も、この時期には生涯の思い出となる経験を、朝から夜まで二十四時間の内とも思えぬくらい経験しつつあったのだ。
書きつけて置きたいことは山ほどあり、しかも現実生活の展開は迅速で、革命に鉛筆を握らされた作家たちは、自分以上の力にもえたって仕事をした。書いた。革命の歴史的瞬間に全存在を引つかまれた作家たちは、自分が革命の情熱にとらわれた、そのとらわれかたについて周密な自己批判をしている暇なんかもっていなかった。グラトコフは「セメント」を書いた。ヤーコヴレフは「十月」を。イワノフは「装甲列車」を。リベディンスキーは「一週間」を。ピリニャークは代表的な「裸の年」を書いたのである。
各作家めいめいが、めいめいの傾向のままにそれ等を書いたのであったが、十月革命は、その発展の日常具体的な過程によってあらゆる個人を集団へ、集団的行動の中へと召集した。どんな作家達でも、革命の実践が教えた集団の価値、行動のテンポを自分たちの作品の中へ反映させずにはいられなかった。それは、世界のプロレタリア文学にとって新鮮な、生気あふれる豊富な前進であった。
当時ソヴェト同盟の民衆は、謂わば「俺等のあの時分の日記[#「俺等のあの時分の日記」に傍点]」でも読みかえして見るように、国内戦時代にかかれたそれらの作品を愛読した。作品としては下手に書かれたものでさえも、読者は、それを読んで思い出す自分達の経験の豊富さ、なまなましさで補ってくれたのである。
やがて十年経った。そして十一年たった。
ソヴェトの社会主義社会建設の道はプロレタリアートの党の指導の下にあらゆる困難を克服しつつ前進し、一般勤労者の興味はもう単純にあの時分[#「あの時分」に傍点]の回想にとどまってはいなくなった。階級的自覚のある労働者たちが今や目前に見ているのは、たとえばこのソヴェト同盟の生産技術をどうして向上さすべきかという緊急問題である。
ソヴェトの作家たちは、ボツボツこんな批評を一般読者からきくようになった。
「どうも大して面白い小説も出ないじゃないか」
「どれもこれも国内戦だな。おまけにそのことについてなら、一寸見ろ! この傷と一緒にどうも作家より俺の方がよく知ってるらしいぞ」
「何だか、型で押し出しみたいじゃないか、党員てばどいつも、こいつも英雄でさ」
次へ
全13ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング