あった。激しい、飛躍的な、恐ろしい程豊富な時代であった。どんな平凡な一市民も、この時期には生涯の思い出となる経験を、朝から夜まで二十四時間の内とも思えぬくらい経験しつつあったのだ。
 書きつけて置きたいことは山ほどあり、しかも現実生活の展開は迅速で、革命に鉛筆を握らされた作家たちは、自分以上の力にもえたって仕事をした。書いた。革命の歴史的瞬間に全存在を引つかまれた作家たちは、自分が革命の情熱にとらわれた、そのとらわれかたについて周密な自己批判をしている暇なんかもっていなかった。グラトコフは「セメント」を書いた。ヤーコヴレフは「十月」を。イワノフは「装甲列車」を。リベディンスキーは「一週間」を。ピリニャークは代表的な「裸の年」を書いたのである。
 各作家めいめいが、めいめいの傾向のままにそれ等を書いたのであったが、十月革命は、その発展の日常具体的な過程によってあらゆる個人を集団へ、集団的行動の中へと召集した。どんな作家達でも、革命の実践が教えた集団の価値、行動のテンポを自分たちの作品の中へ反映させずにはいられなかった。それは、世界のプロレタリア文学にとって新鮮な、生気あふれる豊富な前進であった。
 当時ソヴェト同盟の民衆は、謂わば「俺等のあの時分の日記[#「俺等のあの時分の日記」に傍点]」でも読みかえして見るように、国内戦時代にかかれたそれらの作品を愛読した。作品としては下手に書かれたものでさえも、読者は、それを読んで思い出す自分達の経験の豊富さ、なまなましさで補ってくれたのである。
 やがて十年経った。そして十一年たった。
 ソヴェトの社会主義社会建設の道はプロレタリアートの党の指導の下にあらゆる困難を克服しつつ前進し、一般勤労者の興味はもう単純にあの時分[#「あの時分」に傍点]の回想にとどまってはいなくなった。階級的自覚のある労働者たちが今や目前に見ているのは、たとえばこのソヴェト同盟の生産技術をどうして向上さすべきかという緊急問題である。
 ソヴェトの作家たちは、ボツボツこんな批評を一般読者からきくようになった。
「どうも大して面白い小説も出ないじゃないか」
「どれもこれも国内戦だな。おまけにそのことについてなら、一寸見ろ! この傷と一緒にどうも作家より俺の方がよく知ってるらしいぞ」
「何だか、型で押し出しみたいじゃないか、党員てばどいつも、こいつも英雄でさ」

前へ 次へ
全61ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング