、本当にその脚本はソヴェト同盟の社会主義的建設に対して価値あるものかどうかを決定してから、各劇場が上演する。劇場は、だからプロレタリアート農民の文化的生活の切りはなせない一部分として、いつも座席の何割かは前もって産別労働組合を通じ無代で勤労者のために保留している。
 工場の労働者、集団農場員、学生はときどきこういうタダ切符を組合から貰って芝居見物が出来る。まるっきりタダでなくても、労働組合員はどんないい劇場でも半額で切符を買う権利をもっている。
「十月」以来、ソヴェト同盟の劇場は、大衆の階級的文化向上のためにいろんな脚本を上演して来た。シルレル、オストロフスキー、ゴーゴリ、トルストイ、チェホフ、ゴーリキーなどの古典的な、或は半古典的な戯曲。
 労働者・農民の革命的建設を主題とするグラトコフの「セメント」、キルションの「レールは鳴る」、グレーボフの「権力」、イワーノフの「装甲列車」。
 無数のエピソードと階級的献身によって豊富なロシア革命史の中からはスハーノフの「一九一七年」、ムスティスラフスキーの「血」、キルションの「風の町」等がある。
 ソヴェト同盟の興味ある日常生活の中から日常的な事件をとりあげ、それを階級的に批判したものとしては「書類鞄を持つ男」「四角」「嫉妬」。
 植民地の問題を、芸術的にとりあつかって大衆に強烈な印象を与えたのは「吼えろ、支那!」「サラシチヤ」「カウチューク」だ。
 映画の製作者を見ると、ソヴェト同盟で、映画がどんなに大切な文化的役割をもっているか驚くばかりだ。芝居より映画の方が移動にも便利だし、現実をそのままカメラに掴みこんで、而も強い芸術的効果があげられるため、ソヴェト映画の主題は、実にひろい。「十月」から「みなさん、歯を磨きなさい!」というところまで拡っている。
 映画はソヴェト同盟内各共和国の直営だ。鉄、石油、農業用トラクター、パン、等が年々計画生産で行われている通り映画製作も計画生産だ。一九二八――二九年の例をとって見るとソヴキノでは、
[#ここから3字下げ]
芸術映画   五三
同 喜劇    八
児童用     九
文化啓蒙   九〇
[#ここで字下げ終わり]
という数にのぼっている。どんな芝居、どんな映画にしろ、それがソヴェト権力確立後につくられたものならいつも其等を貫いて流れる一つの強い切れない階級的主張が籠っていた。
 
前へ 次へ
全61ページ中52ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング