こういうものと思ってそれを愛していた人は、はたと行手にちがった形でも描き出さなければならないような一種途方にくれた気持にもさせられているのではないだろうか。
 日本の歴史を辿ってみても、よその国の歴史を眺めても、いろいろの時代に文学は様々の解釈を下されて来ているが、それが人生の真のよろこびと悲しみとの姿を映したいと希う人間の精神のあらわれであるということについては、どんな解釈も文学としてのその本質を否定することは出来なかった。
 世の中には随分巧な宣伝文や広告があってひととおり人々の目をひきつけるが、それが文学でないということは、誰でも心の底では知っていることである。本当の立派な文学というものは、その作品のなかに描き出されている世界に私たちが自分の心をひきつけられて、そのなかに自分のものであって自分には表現することが出来ずにいた数々の思いを見出してゆき、それによって新しく人生を考えさせられ、感動させられてゆくものだと思う。
 日本は未曾有の生活を経験をしていて、この経験はこの先々益々深められてゆくものだから、文学にしろ、そういう私たちの生きてゆく歴史のなかで、変らずにいることは全くあり
前へ 次へ
全5ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング