古き小画
宮本百合子
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)四辺《あたり》
|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)二三度|霰《あられ》がすぎてから
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、底本のページと行数)
(例)鐃※[#「金+(祓−示)」、第3水準1−93−6、345−9]《にょうはち》
−−
一
スーラーブは、身に迫るような四辺《あたり》の沈黙に堪えられなくなって来た。
彼は、純白の纏布《ターバン》を巻いた額をあげ、苦しそうにぎらつく眼で、母を見た。
彼女は、向い側で、大きな坐褥の上に坐っている。その深い感動に圧せられたようにうなだれている姿も、遠くから差し込む日光を斜に照り返している背後の灰色の壁もすべてが、異様な緊張の前に息をつめ、見えない眼をみはっているように感じられる。
スーラーブの、過敏になった神経は、それらのものから、異常な刺戟を受けた。部屋じゅうには、何か窮屈な、身動きも出来ない霊どもが一杯になって、切に、彼からの一言、快適な一つの動作を、待ち、望んでいるように思われる。
実際、スーラーブは、この場合、自然な自分の数語、一挙手が、どんなに内房《アンダルーン》の空気を和げ、くつろがせるか、よくわかっていた。けれども、平常、あれ程自由に使われると思った言葉が、彼の頭から消えてしまった。実につきない余韻を以て鳴り響くようなこの感動を声に出して表わそうとすれば、意味をなさない、一息の、長い唸りでも響かせるしかないのだ。
強て、何とかしようとする焦心は、一層、スーラーブの感情を苦しくした。
彼は、いたたまれない様子で、いきなり立ち上った。そして、真直に母の前を横切り、内房に属する柱廊に出た。
そこには、日増しに暖くなって来た四月のツランの日光が、底に快よく肌を引しめる雪解の冷気を漂わせながら、麗らかに輝いている。スーラーブは、思わず貪るように新鮮な外気を吸い込んだ。そして不思議に混乱した力を、再び集めとり戻そうとするように、立ち止まって、拳を一二度握りしめ、開きし、のろい歩調で、柱廊の端迄出て行った。
粗い、自然石を畳みあげた拱《アーチ》の中からは、一目に城内の光景が見晴らせた。
つい傍に迫っている建物の翼のはずれでは、六七人の男が坐り、白い纏布をうつむけ、調子よく体を動かしては、武器の手入れや、新しい弦の張工合をすかして見ている。
遠く家畜小屋の附近では、活溌な猟犬の吠え声が聞えた。強い羽ばたきの音を立てて、ぱっと何処かの軒から鳩が翔《と》び立つ。
不規則な点滴の音や、溶け始めた泥濘に滲みながら鋭く日に燦《かがや》く残雪の色などは、皆、軟かな雲一つない青空の円天井に吸い込まれ、また軈《やが》て、滋味に富んだ陽春の光線となって、天からふりそそいで来るかと思われる。
然し、スーラーブは、その晴やかな外景を、至極、恬淡《てんたん》な、放心した状態でながめた。
黙って働いている人間の姿も、陽炎《かげろう》でちらつく広場の様子も、何かひどく自分とは無関係な、よそよそしいものに感じられる。
一心籠めて考えなければならないことがある。――しかも、その考えなければならないのは何なのか、はっきり当がつかず、徒らに不安を感じるという、落付かない心持になるのだ。スーラーブは、やや暫く、歩廊の石畳の上を、往ったり来たりしたが、気を鎮めるに何のかいもないと知ると、歩をかえして、内房を出た。スーラーブは十九年の間隠されていた父の名を知ることが、これ程の動顛を齎すものとは知らなかった。
二
ツランでは、男の子が生れると満七歳になる迄、母の内房でばかり育てられることになっている。スーラーブも、七度目の祝の日が来る迄、自分の囲りに、女ばかりを見て育った。大きくなってからでも、彼は、よくその時代の追憶を、朦朧《もうろう》と、一種神秘的な色彩を添て思い出した。今見る内房とは、まるで違うように思われる、少し薄暗い、静かな、好い匂いの漂っていた奥の部屋。朝から晩まで、その中で、小さい自分の相手になって、玉を転したり、笑ったり、時には腹を擽ったりした、白い手の、大きい金の耳輪を下げた、母とは違う若い女房の、悠《ゆっ》くりした腰袴の裾につらまって、始めて、歩廊の淡雪を踏んだときの驚き。
七年目の誕生日が来た朝、スーラーブは、初めて青々と剃った小さい頭に、赤い条入りの絹の纏布を巻きつけられた。そして、腰に宝石入の幅狭帯と、短剣とを吊った。
仕度が調うと、内房じゅうの女が一人一人彼に祝福を与え、内房の外仕切りの垂帳の処まで送って出た。外には、男の家臣が、迎えに来ている。スーラーブは、大きな大人が、こごみかかって自分に捧げる歓迎の言葉に、赤くなり、嬉しさと当惑とを半々に感じた。それでも、小さい足に力を入れて、先に立ち、勢いよく、別棟の、男の、住居に入って行った。
その日から、彼は祖父の保護の下に置かれることになった。今迄のように、内房の嬰児ではなく、サアンガンの統治者となるべき少年としての訓練が始まった。スーラーブは、祖父の居室の一隅に積み重ねてある坐褥の上に眠った。空が明るくなると同時に起き出して、白髭の祖父と並び、天と地とを照し、正義ある王を守る太陽に礼拝することと、その時称うべき祈祷の文句を教わる。
少量の朝餐が済むと、日が山陰に沈む迄、彼は、戸外で暮した。祖父か、或は他の臣と共に馬に騎《の》り、狩に出かけ、何もない野原で食物を煮る火を作ることから、馬の傷の手当をすること、獲った動物の皮を剥ぐことまで――一人の勇ましいツランの戦士が知らなければならない総てのことを、男らしい、実際の場合に即したやり方で、教え込まれるのであった。活々した冒険心に富んだスーラーブの少年期は、極く愉快に三年経った。彼は十歳になった。その年、厳しい冬の間から祖父が内臓の苦痛を訴え始めた。そして、脾腹《ひばら》が痛むと云って飲食も不可能になると、間もなく、老人は瀕死の重体になった。
煎薬のにおいや、悪魔払いの薫物の香が、長い病人の臥床につき纏《まと》う、陰気な、重苦しい空気と混って、まだ寒い広間の中に漂っている。スーラーブは、明りの差し込む窓の下で侍者と一緒に、ぼんやり湯の沸くのを待っていた。
天井から吊った懸布の下の床では何か不具の重い虫でも飛ぶような息の音を静寂な四辺に響かせながら病人が家臣の一人と話している。スーラーブは、侘しい退屈な心持で、そのゼーゼーいう音をきき、雪の上をちょいちょい歩く二三羽の鶫《つぐみ》を看ていた。
誰かが後向になった彼の肩に触った。見ると今迄祖父と話していた男が、
「祖父様がお呼びになります」
と、立っている。スーラーブは、その男の顔と、病人の方とを、一寸見較べた。
彼は、進まない心持で歩き出した。病人になってから祖父は、幼い彼に何処となく見違えるこわさを持っている。
三
床の傍まで来ると、スーラーブは、恭しく右手を胸に当てて頭を下げた。そして、張り切った子供の注意で凝っと祖父の顔を見下した。老人は、急に沢山になった藪のような白髭と白眉毛の間に、弾力のない黄色い皮膚をのぞかせ一言を云おうとする前に、幾度も幾度も、あぶあぶと唇を動かす。唇に色がなく、口を開けると暗い坑のように見えるのが、スーラーブに無気味に感じられた。
付添っていた家臣が、背に手を当てて、彼を病人の顔に近く、かがませた。スーラーブは、我知らず、自分の顔が、異様な祖父の顔にくっつくのを恐れ、頭を持ち上げた。
祖父は、なお暫く息を吸ってから、やっと聴こえる声で、
「スーラーブ!」
と、彼の名を呼んだ。弱々しい切なげな声が恐ろしい容貌を忘れて馴れた祖父を思い出させ、スーラーブは、俄に喉がぐっとなるのを覚えた。彼は、熱心に次の言葉を待って息を抑えた。
「儂はもう駄目だ。卿と狩にも行けぬし……」
祖父は言葉を選んでいるように躊躇し、つづけた。「いろいろ教えてやることも出来ん。シャラフシャーの云うことをきけ。シャラフシャーが、儂の役を引受けた。」スーラーブは自分の傍に立っている家臣を見た。何か不満足な、意に満たない感じが彼の胸に湧いた。けれども物々しいその場の有様が、彼に沈黙を守らせた。
「シャラフシャーは間違ったことは云わぬ。サアンガンの恥になることはせぬ。よく云うことをきけよ」
祖父は、草臥《くたび》れるほど長いことかかって、これだけを云うと、枯れた小枝を継ぎ合せたような手を延して、枕の上を探るようにした。
シャラフシャーがこごんで、何か訊き、頷くのを待って、積んだ枕の下から、羊皮の小さい袋を出した。そして、それを病人の手に渡した。
厳粛な四辺の雰囲気の裡にもスーラーブは、激しい好奇心を、その小袋に対して感じた。祖父は大切そうにそれをあげ、額につけ、スーラーブに向って合図をした。スーラーブは、シャラフシャーに云われるままに、祖父の方に右手を出した。祖父は、ぶるぶる震える手でその小袋を彼の掌に置くとそのまま確かり自分の手で外から握らせ、
「儂の守りを遣る。儂は、父上が死なれる時その臨終の手から貰った。サアンガンの幸運が卿と卿の子孫とに恵まれることを」今迄薄すりと眼を瞑り、唇だけ動かしていた祖父は、この時急に、生きている勢いの全部をその刹那に込めるように、ぱっと双眼を開いた。
そして、スーラーブの、切れの長い、真面目な眼を射抜くように見据えながら、はっきり、
「父のない子を見よ、と云われるな」
と云った。
スーラーブの全身に、訳の分らない寒気が走った。堅く、冷たい、骨張った十の指に手を掴まれ、死にかかった人間の眼で、それ程きっと見据られ、耳に聞いた言葉を彼は、非常に恐ろしく感じた。容易ならぬこと、しかも、何か恥ずべきことを戒められたという直覚が鋭く心を貫いた。彼は、困惑した眼で祖父を見た。彼は、祖父が心の中でひどく何かを憤ってい、自分の手をそうやって小袋ぐるみ掴んだまま、何処か遠い変な処へ翔んででも行こうとするのではないかと恐れた。
四
祖父は、その出来事のあった翌日、この世を去った。生れて始めて人間の葬送の場合に会い、幼いスーラーブは、事々に忘れ難い印象を受けた。
ふだんあれほどしとやかな内房の女達が、祖父の死を知ると、俄かに狂気したようになって頭に纏う布を引裂きながら、額を床に打ちつけ胸を叩いて号泣した有様、星ばかりの夜の空の下で祖父の屍を荼毘《だび》にした火の色。黒煙を吐きながら赤い焔の舌が、物凄い勢いで風のまにまに雪の面に吹きつけた光景や、今、広場の端迄延びたかと思うと、忽ちどっと崩れて足許に縮む影法師の中を入り乱れ、右往左往した多勢の男達の様子が、それがすんだ朝になると、スーラーブにはこわい、一つの夢のようにさえ思われた。
けれども、夢でなかった証拠には三日三夜の退屈至極な儀式が彼を捕えた。昼間一杯と夜の三分の一ほど、スーラーブは、数多《あまた》の家臣の先頭に立って、シャラフシャーの云う通り、
「我等の神、ミスラ、汝の嫡子、サアンガンの王の王」と、大きな声で繰返したり、理由のわからない面倒な手順で、石の平べったい台の上に、穀物や、乾果や、獣肉を供えなければならない。
それにも拘らず、スーラーブの心には、ちょいちょい、祖父が死に際に云った言葉が蘇って来た。そして、彼を不安にした。
何かしている最中でも、ふと、「父のない息子を見よ、と云われるな」という文句をまざまざと耳元でささやかれるように感じる。瞬間、彼は何も彼も放ぽり出して、後を振向いて見たいような衝動を覚えた。彼にそれをさせないのは、シャラフシャーの意味ありげな、咳払いと流眄《ながしめ》があるばかりである。辛うじて、統治者らしく威厳を保ちはするものの、暫時彼は、臆病な、困った顔付きで、無意識にしかけた仕事をつづけるのであった。
スーラーブに、祖父の云った
次へ
全15ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング