犬三態
宮本百合子
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)甃《いしだたみ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地付き]〔一九三九年十―十一月〕
−−
景清
この夏、弟の家へ遊びに行って、甃《いしだたみ》のようになっているところの籐椅子で涼もうとしていたら、細竹が繁り放題な庭の隅から、大きな茶色の犬が一匹首から荒繩の切れっぱしをたらしてそれを地べたへ引ずりながら、のそり、のそりと出て来た。ひどく人間を警戒していて、眼と体のあらゆる感覚を集めてあたりの空気に触れてみてから、脚をのそり、のそり運ばせて来る、そんな工合でだんだん此方へ近づいて来た。甃のところまで来ると、人間が用心して物を見る時のとおり眉根の辺を動かす表情で此方を見て、害心のないのを感じたらしくそこへ坐った。それでもまだ視線は人間から決して離そうとしない。
この犬、どっかから逃げて来たんだって。小さい男の子が、そんなことを云いながら、せんべを犬の方へ投げてやった。歯音をカリカリ立ててすぐ喰べた。ひどくおなかすかしているの。というのは本当らしい。
人間が椅子の上でちょいと体を動かしても、三四間先の地べたにいるその犬はすぐ反応して神経を亢て、緊張した。犬はやがてその辺を、さっきあっちから出て来たとおりの人間を意識した態度で少時歩いたが、元のところへ戻って来て再び腰をおろした。
暑い暮れ方の静かな庭の中で、その若くない犬の姿は心を惹きつけるものをもっていた。全身に力闘の疲労のあとが感じられ、人間一般を明らかに敵と感じている。
現在おかれている有様は受け身の警戒の形なのだが、その犬の心としては主張するところをもっていて、犬の身になってみれば何となしそれが尤もでありそうな、そういう表情が、毛のささくれた穢れた体に漲っている。敵意に充ちているけれども卑屈な表情はちっともないのである。
長いこと黙って甃のところからその犬と向いあって坐っている内に、芝居の景清を思い出した。自分から俺は悪七兵衛景清と名のって、髪を乱して、妻子にわざとむごい言葉を与えて、自らを敵意のうちに破る景清の姿と、その若くない荒繩をひきずった犬の姿とには、何か印象のなかで通じるものをもっている。
おい、お前は景清のようだよ。知ってるかい。狂犬ではないのだ。何かやっ
次へ
全5ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング