い混雑した向島の堤を行った。家に帰る沢山の空馬力、自転車、労働者が照明の不充分な塵っぽい堤を陸続、互に先を越そうとしながらせっかちに通る。白鬚の渡場への下り口にさしかかると、四辺の光景は強烈に廃頽的になった。石ころ道の片側にはぎっしり曖昧な食物店などが引歪んだ屋体を並べている。前は河につづく一面の沼だ。黒い不潔極まる水面から黒い四角な箱みたいな工場が浮島のように見える。枯木が一本どうしたわけかその工場の横に突立っている。往来近いところは長い乱れた葦にかくされているが、向う側の小店の人間が捨てる必要のある総ての物――錆腐った鍋、古下駄から魚類の臓腑までをこの沼に投げ込むと見えアセチリン瓦斯の匂いに混って嘔吐を催させる悪臭が漲っている。
 蒸気の艫《とも》へ、三人かたまって河風にふかれた。空はもう墨を流したようだ。水神の方角で大きい稲妻がする。その下に白鬚橋が長く反を打って廻燈籠の絵のようであった。川面にぽつりぽつり赤い燈、緑色の灯。櫓の音。東京を留守にしようとする網野さんは感情をもって此等の夜景を眺めているらしかった。
「――元よくこの辺翔んでいた――都鳥でしたっけか、白い大っきい鳥――ちっともいなくなっちゃいましたね、震災からでしょうか」
 区画整理が始まって、駒形通りは工場裏のように雑然としている。
「無くなっちゃったかな――この模様じゃあぶないな。――あれがないとプログラムが変るんだが……」
「どこです」
「え?」
 私はたのしみの為にわざと返事を明かにせず行くと、右手の石や材木や乱脈の上に「前川、この先に移転仕り候」と大きな看板が出ていた。
「よかったわね」
「よかった」
「ああこの家なんですか……」
 私共はすぐ前に河を見晴す座敷に通った。
「――よござんすね」
 Yは網野さんの褒め言葉に上機嫌であった。
「いいんですよ。なかなか――こんな工事さえしていなけりゃ」
 丁度座敷の正面の河中に地下鉄道の工事で出る泥を運搬する棧橋がかかっているのであった。そこへ人が立って時々此方の座敷を見る。
「――いつか可笑しなことがありましたよ、もう八九年も前になるな。T子さんと粕壁へ藤見に行ったことがあるんですよ、そしたらその年は生憎藤は一つも咲いてないで、大掃除なのさ。粕壁へわざわざ大掃除見に来たって大笑いしたはいいが、食べる物がないんでしょう、ぺこぺこになってここへ辿りついた訳なんです。――二人でありぎり食べて御飯が足りないって騒いでいたら――どうしたろう、あの婆さん――我々が入って来る時見えませんでしたね」
 そのお婆さんの女中頭が廊下を通りすがりにそれをききつけ、黙ってお代りを持って来て呉れたのだそうだ。
「――今日もその伝じゃあない? 私ぺこぺこよ」
「こんなに私いただくの珍らしいんです」
 食事の半から、細かい雨が降り出した。
「歩いている間でなくてよかったこと」
 すると、網野さんが何だか冗談に恐縮したように肩をすぼめながら、
「きっと私がいるからですよ」
と、おかしそうにした。
「あら本当よ、この間夜いらしった時だって雨だったわ――何の生れ年? 龍?」
「先ね、私が叔母の家へ行くときっと雨が降るんで、泣き娘って渾名つけられちゃったんです――それがなおったんですけれどね……」
 私共は快く雨の夜景を眺め満足を感じつつ悠っくりそこに坐っていた。
[#地付き]〔一九二六年九月〕



底本:「宮本百合子全集 第十七巻」新日本出版社
   1981(昭和56)年3月20日初版発行
   1986(昭和61)年3月20日第4刷発行
底本の親本:「宮本百合子全集 第十五巻」河出書房
   1953(昭和28)年1月発行
初出:「時事新報」
   1926(大正15)年9月21、22、25、26日号
入力:柴田卓治
校正:磐余彦
2003年9月15日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全3ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング