近頃の話題
宮本百合子

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)且《かつ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)創作[#「創作」に傍点]の頭には
−−

        ワインガルトナー夫人の指揮

 その晩は、ベートーヴェンばかりの曲目で、ワインガルトナー博士は第七と田園交響楽などを指揮し、カルメン夫人はレオノーレの序曲を指揮することになっていた。
 私は音楽について素人なのであるけれども、ワインガルトナーの指揮した田園交響楽は日本で初めて聴いた興味ある演奏であった。普通この作品は、ベートーヴェンのロマンティックな自然への態度を正面に出して解釈されているような印象を受けているが、ワインガルトナーは、生活風俗描写的に、色彩ゆたかに動的に表現していて大変面白かった。やっぱりなかなか偉い指揮者なのだと思った。それに、このひとの指揮ぶりは特徴がつよくて、オーケストラに向って指揮棒が縦に縦にと働きかけて行く。繊細、強靭、且《かつ》疳がつよくて、音に対する態度は貴族的であり命令的である。嵩よりも線の感じのつよい指揮の態度なのであった。
 私の好みに必ずしもあうとはいえないながらその完成ぶり、大家ぶりにやっぱり感服した。
 黒い服に栗色の髪をもったカルメン夫人は良人のワインガルトナー博士に与えられた拍手とは、又おのずから異った歓迎の拍手の嵐の裡に台へのぼり、レオノーレを指揮しはじめたのであるが、初めの調子から何だかぴったりせず、演奏がすすむにつれて、私の心持にぼんやりした疑いが起って来た。
 カルメン夫人が、技術的には先生であり良人であるワインガルトナーの道を踏んで進んで来ているのは当然であろう。棒の扱いかたや、左手の拇指と小指とに独得な力のこめかたをして、オーケストラに呼びかけてゆく癖など、ワインガルトナーそっくりである。けれども、専門的な言葉ではああいうのを何というか、カルメン夫人はオーケストラから各部分の音をそれぞれの独自的な意味で引き出して来るという印象を与えず、分析され切れない音響のかたまりを次から次へ並べて行く感じである。ワインガルトナーで縦に切りこんで行っているところをカルメン夫人の方は棒は同じように動かしながら、横へ、音の面を撫で、圧えているようなのである。しまりがない。善良であるが立体性が足りず、音のつかまえか
次へ
全8ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング