伸びてゆくこと、そして、よかれあしかれ自分の生きっぷりと、そこから生れる仕事で批評をつき抜いて行くこと、それを心がけとしてやっていた。
幸にも、そのやぼな生活力で、おぼつかないながら一つの発展の可能性をとらえ、プロレタリア文学運動に参加するようになってからは、そういう個人的な考えかたはなくなった。たとえば、過去において、私がもっともいいたいことを持っていた例のつむじ風[#「つむじ風」に傍点]時代に、あえて私が黙っていたのは、かりにも一つの団体の中で、自分の熱情の幼稚な爆発のために混乱を一層ひどくし、且つそれを個人的なものにしてはいけないと考えたからであった。
この頃になって、私はそこからもう一歩出た心持でいる。自分の書くものに対して与えられるものとは限らず、批評のあるものに対しては、必要に応じて自分の見解をあきらかにしてゆくのが本当の態度であろうと考えている。
なぜなら、作家にとっては書くものと実生活との統一において、いわば私的生活というものはないし、社会との関係にあっては作家は常に公の立場にあるものである。また批評も本来は対象を個人にのみ置くものでない。そして私は、本質上、プロ
前へ
次へ
全13ページ中12ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング