、左様なら、若しお前に心があるならそう云って御呉れ、『私は彼の人のうつり香のする部屋で死にたいけれ共それはどうせゆるして下さるまい。私はこの貴女の残して行った衣を貴女と思って抱いて死ぬ、せめての心やりに』とね。そう云って居たと云って御呉れ、さらば――とこしえに」
若者の姿は障子のそとにきえて机の前の女君の衣もなかった。
(十一)[#「(十一)」は縦中横]
随分歩いた、随分久しい間歩きつづけた。それでもまだ光君の部屋へはつかない。それに路は大変ひどくて急な坂や、深い淵がある。光君は急な流の水に女君の衣の裾をぬらすまいとし、多く出た木の枝では美くしい衣にほころびを作らない様にして歩いた。大変つかれてもう歩くことが出来ない程に思われた、下は大変にかたい岩であるけれども我慢が出来なくてその岩の上に腰を下ろした。大変につめたいのでビックリするといっしょに光君の心は夢からさめた様にハッキリした、妙だと思ってあたりを見ると深い山でも恐ろしい川辺でもない、自分は西の対の廊に腰を下ろして居る。女君の衣を持って居たのも幻かと見れば夜の中に卯の花の衣は香って居る、これは幻ではなかった。男君の心は乱れてどれがほんとうでどれがまぼろしとも分目がつかなくなってしまった。考えるでもなく涙をこぼすでもなくボンヤリと木の間にチラチラと見える灯の光を見て居た。遠くの方から足音が段々近づいて来る、そしてパタッと光君のわきで止った、そしてそっとすかし見る様にして、
「オヤ、マア、誰かと思ったら貴方だったのか、私はまた物化《もののけ》でもあるかと思った。私はこれから常盤の君の部屋に行くから貴方もおつき合いをなさいよ」
と云う声は兄君である。
「エエ」
気のぬけた様にそっぽを見ながら云う。兄君は傍にしゃがみながら、
「オヤ貴方は女の着物を持って居ますネ。誰の、紫の君んでしょう、だから私は貴方はまわり合せの好い日に生まれた人だと云うんです。たまにはじょうだんも云うものですよ、サ行きましょう」
片手ではしっかり衣をかかえ、片手を兄君に引かれて障子に入った。
「アラお珍らしい方が御そろいで行らっしゃいました、君様光君と御兄様と」
几帳のすぐわきで本を見て居た女がとんきょうな声で云う。
「オヤどうぞお入り遊ばしてとり乱して居りますが御許し遊ばして」
几帳のかげで常盤の君の声がする、沢山
前へ
次へ
全55ページ中36ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング