ながら恐れて居る」
そう云ったまんま光君は静に目をつぶって居て身動きもしないので女はもうお寝になったのかとそうと立とうとすると、
「もう行ってしまうの、もうねむくなったのかえ」
と思いがけなく若君が云ったので女は中腰になりながら、
「イイエ、左様じゃあございません一寸」
と云ってまた座りなおした。女も光君もだまったままややしばらく立ったが、
「もう行っても好い。そのかわり呼んだら来て御呉れ」
と云うので女は次の間に立った。光君はその夜一晩中イライラした何か強い刺げきを望む様な心持で夜をあかしてしまった。若君には紫の君も立派な御心だし、貴方の御悶えになるのも無理はないと云った女の答がこの上なくうれしく思われて居た。
(八)[#「(八)」は縦中横]
家の宝の様に思って居る美くしい人達を送り出した山の手の家では火の消えた様に急にヒッソリして噂はいつも海辺の家に行った人達の上にかかって居た。東の対の光君の部屋では残った女達がひまな体をもてあましたようにいつもより倍も念入りに化粧してあっちに一かたまりこっちに一かたまりと集って海に行った人の噂をして居る。
「私はあの海辺に行った人達がうらやましくて、あんなに美くしい景色のところで美くしい方と一所に暮して居たら、マア、どんなにたのしい事だろうと思うとネ」
髪の短い女が云うと、
「私は行かなくってよかったと思ってますの、なぜって云えば、
『人里には遠く前にははてしなく大海原がつづいて夜になれば松風の音許りになってしまう、風のひどい時は枕元まで浪が来る様で』
とこの間の文にありましたもの」
と云う女はおとなしそうなあんまり小才のききそうもない女である。
ひまな女達はあけくれ人の品定めや化粧のしかたの工夫やらで日を暮して居る。西の対の紫の君の部屋では急に母君のところから「海辺の見はらしのよい家が出来たから少し気散じに行っていらっしゃい」
と云われたので女達は大さわぎをして居る。乳母は女君がいやだと云って大変こまるので、
「ネー、モシ、貴女はどう御思になりますか。私はきっと光君があんまり何なので少しの間ほとぼりをさますようにとお思いになってなのでのことだろうと思いますから御出で遊ばした方がようございますよ」と云ったので、
初めは首を横にふって居た女君もそれではとうなずいたので急に仕度にとりかかっていよいよい
前へ
次へ
全55ページ中25ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング