かえったんでしょうか」
真顔で云った。それをきいたとき、皆は一様に口惜しいなかで思わず失笑したのであった。
そばをたべたら、一時頃になった。百八の鐘を誰もききつけなかった。それがサエにはうれしかった。あの鐘があっちこっちで鳴り出すと、サエは子供のうちから落着かない変な気持になるのであった。
もう元日だからサエのかえる前に皆でお屠蘇《とそ》もしようということになった。それを云い出したのはまさであった。
まさが下からごまめやこぶ巻を入れた重箱を持ってあがって来る。うしろからおばあさんもついて上って来て、大きいチャブ台のまわりに皆がつめかけた。
「ここが八畳間だといいんだがね」
佐太郎が云った。
「いいよ、あったかで……」
普通のまちまちの形をした猪口が三つばかりあった。サエが、
「私につがして」
そう云って屠蘇を入れた瀬戸物の銚子をとりあげた。
「おばあちゃん、そこんところへ結びつける蝶々みたいなもの、どこかにありましたね」
「さあ、……どこじゃか……あったねえ」
だが、おばあさんもそんなことには大してかかわらず、猪口を両手にとって改った顔つきになりサエの方へ向いた。サエは何年ぶりかでお正月の屠蘇というものの酌をした。皆黙ってサエの手元に目をあつめた。屠蘇が猪口に一杯になり、おばあさんがそれを丁寧に一口すすって、
「マア、美味いわ」
と、若々しい声をあげると、急に陽気にざわめき立って、笑った。
坐っている順に屠蘇をのんだ。
「去年のお正月は淋しかったねえ」
まさがしみじみと云った。すると佐太郎が、
「大体、こんなことするの、われわれだってはじめてぐらいのもんじゃないか」
「そりゃ、そうだけれど……」
サエは、銚子をチャブ台の上におきながらどこか熱っぽい輝きのある目つきをして、まさに、
「私うれしいわ、ここで賑やかにこんなことがやれたから――」
と云った。
「専吉さんがつかまったりして、わたしは、なおじゃんじゃんお正月でもしてやりたい気持でしょ? だのに、うちったら門松もないんだもの、癪だった……」
親戚に不幸があったとかで、サエが二階をかりている家では、たった一軒だけ門松を立てていないのであった。まさは云わず語らずのうちに、サエの心持をくんでいてくれている。そのことをサエは無言のいろいろのことから感じているのであった。
やがて、佐太郎が、照れたような子供らしい笑いかたで、
「もう一杯のんでいいかね」
と、まさに眉の濃い顔を向けた。
「いいけど、――あるかしら……あやしいね」
サエがつまみにくそうに銚子のふたをとってなかをのぞいた。
「ある、ある!」
弾んだ声を出した。
「もう一杯ぐらいずつあるわ」
「味醂《みりん》て、たかいもんだねえ、一合二十八銭もするよ」
「ふーむ」
サエは、「こんどは専吉の分」そうはっきり心に思って、佐太郎の猪口に銚子をさした。「命があるように……」そう思って、まさやサワ子の猪口にも屠蘇を注ぐのであった。
二杯目の猪口をチャブ台の上に大切そうにおろしながら、七十六になったおばあさんが嬉しそうに口元と肩とをすぼめ、
「今年はお鏡を、あのひとの前へも飾りましょうかね」
恭々しく中指を立てて、むこうの壁際をさした。みんながそっちを見、一斉に何とも知れぬ笑声をあげた。そこの本箱の上には一尺ばかりのレーニンの鋳像が立っているのであった。
「そりゃ、いいや……」
いかにも満悦そうに若い進が体をゆすって笑った。みんなが一どきに笑っているなかで、佐太郎が真面目に声を低めて、サエに囁いた。
「おばあさん……ああいうの、さっき俺があの人の人となりを説明してやったからなんだぜ」
底本:「宮本百合子全集 第四巻」新日本出版社
1979(昭和54)年9月20日初版発行
1986(昭和61)年3月20日第5刷発行
底本の親本:「宮本百合子全集 第四巻」河出書房
1951(昭和26)年12月発行
初出:「新潮」新潮社
1934(昭和9)年4月号
入力:柴田卓治
校正:松永正敏
2002年4月22日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全4ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング