「山口が云ってたんだろう? きのう会った。例によって例のごとしだね、未来のプラウダ主筆だっていうんだから意気は壮とすべしさ」
 煙草に火をつけて、光井は腹の下に坐蒲団をいれて畳へ腹這いになった。
「そう云えば、交叉点のところで各務の娘に会ったよ。むこうじゃ気がつかなかったらしいけど――」
「そうかい」
 母方の遠縁で、重吉は暫くそこの家にいた。電気会社の重役のその家では、重吉に書生の仕事をさせるのを当然のことと考えていた。
 光井はいくらか好奇心を動かされた表情で、
「こっちの方へ来ることなんかあるのかい」
ときいた。
「音楽の教師が、どっか、寺の裏の方にいるらしいんだ」
「ふーん。よらないのかい。ここにいるのは知ってるんだろう」
「よるもんか!」
 重吉は健康な白い歯を見せて拘泥もしていないように笑い出した。
「年ごろんなって来たら、どうも傾向がわるいよ」
 その言葉に光井も笑い出した。同級の、やはり研究会へ出たりしている学生の中には、美校の女学生と同棲している者などもある。光井自身は、女学校へ通うようになった妹と一軒もって暮しているのであった。光井は、腹の下にしいていた坐蒲団を今度は頭の後ろに枕にして、仰向きにころがりながら、
「女は影響するなあ」
 真面目に感情をもって呟いた。
「塩田の生活なんて、何か暗いものがあるよ。あいつが研究会に割合出たりしているの、そういう暗いものからの反撥が作用していると思うね」
 下宿している家の主婦の末っ子が、うしろから見ると塩田そっくりの歩きつきをする。そのことを光井はストリンドベリイの小説のように云った。
「俺は、あのちびが出て来ると何だかぞっとするね」
 重吉自身は、少年らしい淡々とした初恋の思い出や、地方の中学生らしい汽車の乗降りのロマンティックな恋心や、高校時代のマントの翼の下に娘の肩を大事に入れてやって雪の夜道を歩きまわったような、責任感と少年ぽい恋着の錯綜した感傷をも通って来ていた。先輩に当る文芸批評家が、新しい時代の黎明と青春の愛惜と重吉の才能への傾倒を、恋愛的な情熱で表現して重吉を深く考えさせたこともあった。重吉は彼らしい率直さと誠意と熱情とで或る女と性的な経験をも持ったが、現在は彼の内部でそれがひとまず落着を得ていた。現在のところ重吉のそういう方面は単純化されていて、彼が自分の恋愛や結婚に対して、はっきり認めるようになった新しい社会的意義と一緒に、急がず、注意をもってしかも青年らしい溌剌とした自然な関心で異性を眺める状態にいるのであった。
 光井は、
「一本松の山本ね、あいつの妹がやっぱり東京へ来ているらしいんだが――知らないかい」
と云った。重吉は二つ三つ瞬きをしたがさり気なく答えた。
「どっか専門学校へ行ってるらしいよ」
 特別な関心をはる子にもっているというのではなく、重吉は、はる子の活動の便宜や安全を保護したのであった。
 二人の間には、文学談が栄え、やがて光井が、
「きのう、これも主筆にきいたんだが東高へ誰かが撒いたんだってね。講堂まで入ったんだってさ。仕様がないもんだね、みんなぽけーんとしているばっかりだったってさ」
 重吉は唇を結んで、黙ったまままたちょっとあぐらの片膝をゆすった。程なく時計を見て、
「どうだい、飯をくって行かないかい」
 光井は、両脚を揃えて一ふり振って起上りながら、
「もうそんな時間かい」
と髪を直した。
「どうせ例によって、はま鍋だろう?」
「あんまり馬鹿にしたもんでもないよ、この間読売にカロリー料理って出ていたよ」
「まあ何でもいいや。飯はあるのかい?」
「あるだろう。なけりゃ下から貰って来る」
 七輪を机のわきに持ちこんで食べ終ると、重吉は戸棚をあけて、田舎風に青い綴じ糸が表に出ている褞袍《どてら》をぐるぐると畳んで新聞紙に包んだ。その下にハトロン紙で被いのある本を重ねて抱えて、階下へ降りた。靴をはきながら、重吉は膝をついて見送っている婆さんに、
「きょうは、宿直ですか?」
ときいた。
「ええ、そうなんでございますよ。何ですかお友達にたのまれましたそうでしてね、あなた」
「じゃ、おそくっても帰って来ますから」
「そうでございますか、いつもすみませんですねえ」
 一足先へ格子の外へ出ていた光井が、
「宿直って――ほかに誰かおいてるのかい」
ときいた。
「ここの娘だ。――いくらかになるもんだからね、ひとの分もやってやるらしいんだ」
 二人はやや風が落ちたかわりに時雨模様になって来た夜の街へ出て、大きい銀杏の樹が路の真中にある急な坂道を、本郷台に向って行く人混みの中にとけ込んだ。



底本:「宮本百合子全集 第五巻」新日本出版社
   1979(昭和54)年12月20日初版発行
   1986(昭和61)年3月20日第5刷発行
親本:「宮本百合子全集 第五巻」河出書房
   1951(昭和26)年5月発行
初出:「文芸春秋」
   1937(昭和12)年8月号
入力:柴田卓治
校正:原田頌子
2002年4月22日作成
2003年7月20日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全8ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング