の日から時間をきめて本をよんでいたのをやめ、休暇が終る前の日、寮へかえってしまった。
温室の中で、三脚にかけて風の音をきいている順二郎の心に、憤ったようにして自分を見つめていた姉の顔が泛んだ。それと重り合うようにして、小田だの、山瀬、桂という同級の連中の嘲弄的な声や目や肩つきが泛んだ。上唇に薄すり柔毛のかげがある順二郎の丸い顔は心持蒼ざめた。四日ばかり前、昼休みの丁度前学生集会所へ撒かれた。順二郎も拾った。読み始めていたところへ、
「拾ったものは、こっちへ出したまえ! 持ってちゃいかん。出した、出した!」
あんぺ[#「あんぺ」に傍点]と渾名《あだな》のある体操教師が怒鳴りながら駆けつけて来た。
「おい、出した!」
順二郎は、素直に手にもっていたものをあんぺ[#「あんぺ」に傍点]に渡した。傍にいてそれを見ていた小田が、腰につけている手拭をやけにパッとぬきながら、
「おい加賀山、君の公明正大論もいいかげんにしろよ」
いかにも軽蔑したように云った。きちんと制服に靴をつけ、手拭を腰に下げる趣味も持っていない順二郎は、態度は崩さぬながら顔を赧くした。まわりにいた学生たちも持っていた筈だったのに、あんぺ[#「あんぺ」に傍点]に渡したのは順二郎一人なのであった。
順二郎は、学校ではこの頃次第に一種の変り者と見られるようになりかかって、幾分それを自覚してもいた。山瀬などは、
「僕は加賀山のいるところで議論するのはいやだよ」
と、順二郎に向って率直に非難した。
「君はいいかげんのところへ行くと、いつも対立をぼやかす折衷論ばっかり出すんだもの、発展がありゃしないや」
シクラメンの細かい発芽の上にとどまっている順二郎の動かない視線のなかには孤独な、思い沈んだ表情があった。順二郎から見れば、まわりの人々はみんな母だって姉だって友達たちも、何かシーソーの両端にのって、上ったり下ったりしているように思えた。結局は五分五分だのに、賛成したり諍ったりしているように思えた。そういう騒々しい、そして不確定に思える波立ちのどっかの底に、人間全体をひっぱって行く絶対な真理というものは無いだろうか。正義を愛し、平和を愛すのが人間の本性だとすれば、どうしてそれを純粋に愛と正義とによってだけこの世にもたらす真理や手段がないのだろうか。どっかにある筈なのに、人間の探求心がそこまで真剣につきつめられてい
前へ
次へ
全38ページ中31ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング