だろう、蜜柑《みかん》の皮が乾《ひ》からびて沢山一ところに散らかっているのが砂の上に見えた。砂とコンクリートのぬくもりが着物を徹していい心持にしみとおして来る。
「いい気持!」
「お母ちゃまもいらっしゃればいいのにねえ」
「……お迎えに行こうか」
「駄目駄目! どうせいらっしゃりはしないわよ、寒いって」
ピーユ。ピーユ。口笛が聞えた。
「あら」
「呼んでらっしゃる」
二人は急いで風よけの蔭からかけ出した。
「ピーユ」
「ここよ、ここよ」
浜へ下りる篠笹の茂みのところに父の姿が見えた。
「こっちにいらっしゃーい!」
佐和子は大きく手を振っておいでおいでをした。風が袂をふき飛ばした。晴子も手を振った。が、父は動かず、却ってこっちに来い、来い、と合図している。佐和子と晴子は手をひき合い、かけ声をかけて砂丘をのぼって行った。
「何御用」
「Kへ行きませんか」
「行ってもよくてよ」
Kは九八丁|距《へだ》たった昔からの宿《しゅく》であった。
「電報を打たなけりゃならないから」
「じゃちょうどいいわ」
晴子が勢こんで手を叩いた。
「お姉ちゃま、晩の御馳走買って来ない?」
「よし! じゃ行こう」
彼等は街道を右にそれ、もう実を※[#「てへん+宛」、第3水準1−84−80]《も》いだ後の蜜柑畑の間を抜けたり、汽車の線路を歩いたりして宿に入った。休日であったから、家々の子供等が皆往来で遊んでいる。そういう一群の子供達の横を通る時、晴子は極り悪そうな真面目な顔をした。宿には洋服の子供が一人もいなかったから、皆が遊びをやめて、晴子の制服と外套をじっと見るのであった。
親子は賑《にぎ》やかにいろいろ買物した。
「さあどっちの道を行こう、また山の方を廻るか?」
「海岸だめ?」
「海岸! 海岸!」
「それで歩けまい?」
佐和子の下駄は、朴歯《ほおば》だから平気であった。
「どうせ歩くのなら海岸を行きましょうよ」
父を真中に挾み、彼等は愉快に波打ちぎわを進んだ。太陽が二子山のかげに沈もうとしていた。いつか雪雲が浮んだ。それに斜光の工合で、蜃気楼のようにもう一つ二子山の巓《いただき》が映っている。広い、人気のない渚の砂は、浪が打ち寄せては退くごとに滑らかに濡れて夕焼に染った。
「もう大島見えないわね」
「――雪模様だな、少し」
風がやはり吹いた。海が次第に重い銅色になって来た
前へ
次へ
全5ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング