悔なき青春を
――現場録音 No. 4 No. 5 をよんで――
宮本百合子

−−
【テキスト中に現れる記号について】

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)(1)[#「(1)」は縦中横]
−−

 皆様の現場録音を拝見して、きょうの真面目な若い女性の心持に同感いたしました。いくつかの感想もあります。女子職員の声に出されていた質問とその答について順々にとりあげてゆきましょう。
 (1)[#「(1)」は縦中横] 今年度の計画という大きな質問には、どなたもできるかできないかわからない答をさけていられます。ほんとに、私たちは自分の心の中でだけ希望しているけれど、実現のたしかでもないことを他人にふいちょう[#「ふいちょう」に白丸傍点]したくない心をもっています。落付いた心はそういうものです。でも、ふいちょう[#「ふいちょう」に白丸傍点]しないにしても、あなたがた一人一人の胸のうちにはどんな計画があるでしょう。みんな、毎日を無駄にすぎるという感じなしに生きようとしていられます。悔いなく楽しく努力して、さっぱりした気持に生きようとしています。それには、やっぱり勤めている女性とすれば、自分の職場で今年はどうしたい、働く女性としてどう向上してゆくか、という問題もはっきりとりあげられると思います。若い女性という誇や希望には、はっきりと社会に働く若い女性としての力づよい裏づけがあるのですから。それでこそノラクラ令嬢の身につけていない若さの美しささえあるのですから。職場の内での今年の計画、職業上の向上のための今年の計画にふれた答は、もっともっと多くなるべきです。篠山口駅の電話掛の方が「女性としての言葉づかい」を今年の計画に入れていられたのは味わいのふかいことですし、検車区の雑務手として働いている方が、男女同等の賃金に対して女性の責任を感じ、管理部の雑務手の方が、職場内の計画として、やはり女性の働く者としての責任を感じ直そうとしていられるのは心をひきます。
 第一の答と第三の答は自然つながっています。教習所に入ろうとしている方は、女性の社会的地位の向上について考えているし、働く若い女性の誇として実力を高めたいと思う方は、自然と経済の問題も知ろうとしています。
 働く[#「働く」に白丸傍点]若い女性であるというよろこびと誇とはあなたがたの青春を一層かがやかしいものに
次へ
全4ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング