きあがった表現の著しい例をわれわれは、この小説のクライマックスともいうべき「共同視察」の場面に発見する。ドヤドヤと視察者が入ってくる。佐田はさすがに「厄介なことになった」と思うが、あくまで自由な質問応答をやり、「活溌にやることによって彼の発見し、実行しつつある新しい」教育法を「示してやろうと思った。」佐田の一生にとって、即ち小説としての芸術的概括の点からいってもこの瞬間は緊張した、真面目なるべきモメントである。それにもかかわらず、作者は「彼はちょっと悲壮な気持で第一声をはなった。『では質問に入りますから、判らぬところがあったら……』」云々といってすぎている。この一句で真摯なるべき現実が不快にくずされている。悲壮[#「悲壮」に傍点]という複雑な人間的感情の集約的表現は、ちょっと[#「ちょっと」に傍点]という小量を示す形容詞によって、軽佻化され、なおざりのものとされ、読者は作者の浮腰を感じるのである。このような例は、この部分一ヵ所ではない。
「幼き合唱」は濫費されている字数にかかわらず何故に薄手な、貧弱な作品を結果したか? 作者は日本の封建的ブルジョア教育との闘争を、プロレタリアート解放の
前へ 次へ
全32ページ中14ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング