「Y+Y」、499−11]が忘られない程の親切をしても忘れ、泣くほど腹の立つことをしても忘れてしまう。そういうたち。
    又
 ○Yは、人生は何か、人間は何故このように生活するか、その目的意味などについて、考えたことなし。若い頃、実生活の内にある矛盾――例えば悪いことをする男が社会的高位につく、なぜか、それではわるいのではないか等、そういう風に苦しんだ。道徳性によって。
 然し、社会の高い位置というのが、果して人間的生活の上で高い位置か、とは考えるたちでなかった。――哲学的ならず。
 然し、三十三の今、そういうものが大して本当に価値もないものだと知って居る。その原因は、下らぬ奴でも或社会人としての力量さえあればその位のものにはなれると、わかったが故、又実生活の経験が、その地位で人間的苦悩を癒し得ず、却ってそれを増すのであることを知ったため、
 然し、絶対に比較しての哲学によってそう判断するのではない。
 ※[#「Y+Y」、500−4]は、このような問題を哲学的に考える。国家というものについても社会についても。故に、超今日[#「超今日」に傍線]の批評生ずるなり。Yとは、この現代の評価に懐疑的であるという点に於て、一致して居る。

 ※[#「Y+Y」、500−6]、何かして遊んで居ても時々人生とは何ぞや、又このようにして居るうちに貴重な一生の部分の過ぎゆくことを痛感し黙然とすることあり。
 Y、そのようなことはない、それで※[#「Y+Y」、500−8]、一種の bitterness と孤独感を覚えて
「楽天家!」と呼ぶ。
 Y地道なり。日常生活が幸福に行って居ると、心苦しまず。
 ※[#「Y+Y」、500−11]は、第二次的クサリがなく、自由なればなる程、大きな疑問と面接する自己を感じて苦しむ。

     八月一日

 夜、黄金虫が障子にとまった。
[#図1、絵「黄金虫。頭に「朱と金」の文字、胴に数本の縦縞と「縞」の文字」]
 朱と金の漆塗と、印殿《インデン》草で出来た虫だ。翼の合わせめがかっちりとした根つけ細工のようだ。
 時々三対目の後脚をいかにもかゆ[#「かゆ」に傍点]そうにこすり合わせた、見て居て、自分もくすぐったくなる程
[#ここから1字下げ]
〔欄外に〕
 よく見るとうるしの刷目のようなむらさえ頭や翅にあり、一寸緑色がぼやけて居るあたりの配色の美、

前へ 次へ
全6ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング