一九二五年より一九二七年一月まで
宮本百合子
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)胸《ハート》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)ことではない、|誰に《三つの子供》でも
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#チェックマーク、1−7−91]
−−
○パオリのこと
○父と娘との散策
○武藤のこと
○貴婦人御あいての若い女
○夢(二)
○隣の職工の会話
○夜の大雨の心持。
○小野、山岡、島野、(態度《竹の島人》 言葉 顔)
○十月一日(十四夜月)
○日々草(十月)
×柳やの女中のこと。巡査、おかみ、円覚寺の寺男。
○肝癪のいろいろ
※[#チェックマーク、1−7−91]十月の百花園
○部屋をかりに行った中野近くの医者、
パオリ
オランダ人。伊太利らしいパオリという名をつけて。よせ芸人
一、神田辺の日本下宿
一、彼の部屋の雑然さ
一、下宿の女中、片ことの日本語 英語の会話、女中たちのエクサイトメント
一、パオリの幸福
父娘の散策
人のよい気の小さい若い好奇心のある父、(田舎からでもよい)
娘、タイピストか何か、始めて自分の小使[#「使」に「ママ」の注記]を父のために使う その心持、
娘、あの職業婦人タイプ
武藤のこと
彼女の体
眼つき
押しのつよさ
独占慾
子供や同輩を皆手下あつかいにする。淋しさから来るそういう癖。
老貴婦人のお相手の若い女の哀れさ
○老婦人の趣味で着物をきる。
○絶間ない我ままと小言
(悪意のない、然し勝手な、例、)
「さあ、一寸これをよんでおくれ、まあ何て下らないんだろう、すぐピーターに御礼を云ってかえして下さい、――おや、お前さん、まだ着かえがすまないの、仕様のない人だこと、いつでも私はまたされる うんざりですよ my dear.」
「今日のお天気はどう?」
「よろしゅうございます」
「そうじゃあないだろう、風が出たらしいじゃあないか、窓をあけて御覧 ホラ、もう出かけるのはおやめですよ、大層おめかしが出来たね」
In society, she played the most pitiable role. Everybody knew her, and nobody paid her any attention.
She was very self−conscious, and she looked about her with impatience for a deliverer to come to her rescue.
或夢(父上の見た)
崖の上を歩いて居た。下は海だ。ふと見ると、牛が二匹泳いで来る。一匹は真直に来るが、もう一匹の方はつかれたと見えて、三角州のようになって居る彼方にそれてゆく。こんどは人間が流れて来た、三人で皆長髪だ。ああいやだなと人を呼びにゆくところで、目がさめた。
その三人が長髪であったので、さめたあとまでいやな心持がして仕様がないから、電報を打とうかと思ったよ、そしてこんな馬鹿な想像をしたのさ、スエ子が居るから、若し海岸でも散歩しようときかないで出て、何かあやまちでもあったかと思ってね。
母「だってすえ子はもう土曜にかえしてあったじゃあありませんか」
「ハハハハ本当にそうだったな」
私「一寸お忘れになったのね、そのとき」
「ふーうむ」
これは母コウヅに女中ととまり かえって、その日帝劇で父と会ったとき、父上の話されたこと。
夢
デンマークだ。氷原の上を、タンクのようなものや何かが通る、停車場のようなところに自分、多勢の白衣の少女と居る。自分、英語で、劬りながら話した。
How old are you?
など。少女一寸英語で返事するがうまく云えず困って居る。
隣の職工の会話
「おはぎとぼたもちと違うんですか?」
「違いますよ、ただところによって名が違うと云うけれどそうじゃあありませんよ、ぼたもちは半殺しさ」
「へえ? 半殺しって?」
「もち米を飯にたいて、それを、あたり棒か何かでつぶすのさ」
「臼でぶったたくんだね」
「あらいやだ臼だって。杵でしょう?」
「――杵でさ」
「おはぎはじゃあどういうんです」
「おはぎは、飯のまま握ってきなこやなんかでまぶしたのをおはぎというんさ」
「そうかね、やっぱりもち米でしょう?」
「みな殺しってえのは」
「餅さね」
「ハハハハ」
女の声
「ねえーさん、労働組合ってあるんだってね、それに入ると、毎月二十銭ずつだか会費をおさめるんですっ
次へ
全9ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング