ていいよ」
と云った。
「つまり小樽むきということだね、……じゃ、失敬」
 夜気に溢れる笑声に向って格子をしめ、小林は下駄の音を敷石に響かせて去った。
 村山知義が召喚されたのはその翌日である。

 四月七日の午後六時すぎごろであった。街燈はついたがまだすっかり暗くはなっていない夕暮の通りをわたしは一人鞄を下げて歩いて来て、家の格子の外に立った。ふだんのとおり、静かに格子は閉っている。ベルを鳴らすと、誰かがすぐ出て来て格子の錠を内からはずしたが、その時、後からさす電燈で、男の頭のかげがくもり硝子にちらりと映った。おや誰が来ているのかしら。そう思った時、もう格子が開き、こちらを向いて家の中にむんずと立ちはだかっているのは、真黒い顔をした警視庁の山口であった。
「警視庁です」
 威圧的に云った。黙って靴をぬいで玄関に入り、
「いつからいたんですか」
とわたしは訊いた。
「今朝七時からお待ちしていました。――はりこみです」
 わたしが非常に不愉快な気持で、ずんずん廊下を茶の間の方へ行くと、後から、
「お一人ですか」
と山口が云った。
「一人です」
「どこへ行っていたんです」
「親の家です」
「×町の方ですか?」
 意外そうにききかえした。
「いや、田舎に家がある……」
 台所のわきの四畳半の茶の間へ行くと、入ったばかりの所に小娘のヤスとその姉とがかたまって、息を殺した目つきをして、鞄を下げたなり入って来たわたしを見上げた。その脅やかされた様子を見ると、侵入者に対する憤りがこみ上げ、わたしは、できるだけあたりまえの調子で、
「お茶を入れておくれ」
と云った。帽子をぬぎすてて、チャブ台の前に坐った。熱い茶をゆっくり飲みながら、家がこういう状態になったことを、何とかして宮本に知らす方法はないかと考えた。
 わたしたちは仕事をもって海岸にある親の家に行っていて、自分ひとり帰って来たところであった。宮本とはステーションでわかれたぎりである。彼は、それから広い東京の中で、どこへ用たしに行ったか、わたしには分っていない。だが、それでも知らす法はないものか。ぜひ知らせたい、と思った。ここはわが家で、しかも今は敵に占領されたのだ。わが家と思って、彼が帰って来ることがあってはならぬ。――
 わたしが時間をかけて茶を飲んでいる次の部屋の前にある縁側の方から、もう一人別なスパイが首から先に上って来て、山口とこそこそ話し、しかも抜け目なく襖一重のこっちの気勢を監視しているのがわかる。連れてゆかれるものと思い、わたしは生卵を二つのんだ。やがて、電話か何かかけに山口が出て行った。わたしは家の者に耳うちして二階へ上らせた。そして若しかすると何かの合図になるかと思い、窓や、電気スタンドの工合を平常と違うようにさせた。山口がすぐ戻って来ると、入れ違いにもう一人のスパイが足音を盗んで二階の階段をのぼって行った。窓も、スタンドも元のとおりにして来たと見え、間もなくまた足音を忍ばして二階から下りて来た。それがすむと山口が、
「じゃ、これから任意出頭という形で、駒込署まで来ていただきます。多分今夜かえれると思いますが……」
 わたしは、ゆっくり服を温い方のに着かえ、外套をも裾の長い方のにとりかえた。家のものと留守をどうするということを話していると、
「あまり話されちゃ困ります」
と云った。
「家のものだもの、話があるのは当りまえですよ」
「――家のものだからいけないんだ」
 ハンケチを二枚持ったら、
「それより、手拭の方が便利でしょう」
と山口が注意した。
「――じゃ行って来るからね、気をつけておいでね。心配しないでいいんだから――」
 その時外はすっかり夜で、細かい雨が降り出していた。寒さの用心にスウェーターを包んだ風呂敷包みをかかえ、傘をさし、もう一人のスパイと人通りのない雨の横通りを歩いて駒込署へ行った。
 二階の狭い高等室に誰もいず、カサのないむき出しの電燈が、机の上のさまざまな印形の詰った箱だの「自警」という雑誌の表紙だのを照らしている。あたりは埃っぽく、きたなく見えた。椅子にかけて見廻していると、
「――どうした」
 瘠せぎすで神経質な顔に一種の笑いを浮べて中川が入って来た。警視庁の芸術運動係りとして、プロレタリア文化活動をする者にとって忘れる事の出来ない暴圧係りの中川成夫という警部だ。口先を曲げ、睨《にら》むようにしながら、
「君ひとり様子を見に帰ったというところか」
といった。
「あなたがたの方からいうと、そういうことになるんですか」
「そうさ」
 日本プロレタリア文化連盟に関し、今度は君の態度を明らかにしてもらおう。文化団体の資金関係。上《うえ》との関係。
「それに、こういうものもある」
 書類入鞄から中川は「大衆の友」の附録、選挙特輯号を出して見せた。
「『働く婦人』の問題もある。……」
 黙っていると、中川は、
「どっちみち大したことはないさ。二三年行って来りゃいいんだ。――気の毒だが君もこれからは不安な生活をしなければならないね」
 自分の顔から目をはなさずそういって煙草の煙を何度にも口からはいた。
 わたしは自分が日本プロレタリア文化連盟の関係によって引致されたものであること、そして、官憲は、他の文化団体の同志たちに対してと同様に、合法的な日本プロレタリア文化連盟を潰し、合法的な階級的文化活動者としての活動を妨害するための、陋劣《ろうれつ》な作業を、私に向っても開始したことを理解したのであった。
 中川は宮本の行先について訊いた。私が何を知っていよう。中川は私の所持品を調べたのち、
「さ、留置場へ行こう」
 先に立って高等室を出、警察の正面玄関横から登る階段とは違う狭いガタガタした裏階段を下り、刑事室の前に出て、右手つき当りの鉄格子入りのくもり硝子の戸をコツコツと叩いた。戸の高いところにその部分だけ素どおしのガラスで小さい円い「覗き」がついている。一対の目玉がそこからこっちを見、すぐ掛金をはずした。中川は開けた戸の外に立っている。わたしだけ内の廊下に入ると、正面に二つ並んでいる鉄格子のなかが、その中でぞっくり伸び上った沢山の男のいろいろな形の顔と囁きで充満した。脂くさい、不潔な臭気とむれ臭い匂いが夜の空気を重くしている。ここは上の高等室よりなおなお薄暗かった。頑丈な鉄格子のすき間から体は動かせないまま何ともいえない熱心な好奇心をあらわしてこちらを見ているどっさりの眼と、そうやって人間を詰めた檻の外に、剣を吊って制帽をかぶった警官が戸に掛金をかけて入っている光景は、野蛮な、常態を逸した第一印象をわたしに与えた。看守は板壁に下っている下足札のようなものをとって私の風呂敷包みをしばり、
「二号というのが君の番号だから」
といった。身体検査をし、靴をぬいでアンペラ草履とはきかえた。便所に行くために左端れの監房の前を通ったら、重りあってこっちを見ている顔の間に一つ見馴れた顔を認め、わたしの目は大きくひろがった。文化連盟出版所の忠実な同志今野大力が来ている。角を曲りながら小声で、
「きょう?」
と訊いたら、今野は暗い檻の中からつよく合点をし、舌を出して笑いながら、首をすくめて見せた。
 女のいれられている第一房は三畳の板敷で、垢光りのするゴザが三枚しいてある。鈍い電燈の光を前髪にうけ、悄然として若い女給らしい女のひとが袖をかき合わせてその中に坐っていた。ここへわたしも入れられ、向い合って坐った。三方の壁は板張りである。天井を見上げると薄青いペンキ塗だが、何百人もの人間が汗と膏《あぶら》とをこすりつけた頭の当る部分、背中でよりかかる高さのところだけ、ぐるっと穢《よご》れて、黒くなっている。女給らしいひとは、わたしの様子をそれとなく見ていたが、しばらくして、
「冷えますわねえ。……私おなかが痛くて」
と堅く冷たいゴザの上で体を折りまげた。
 八時になると留置場の寝仕度がはじまった。留置場独特の臭気を一層つよく放つ敷布団一枚、かけ布団一枚。枕というものはない。廊下についている戸棚から各監房へ布団を運び入れるところをみていると、女の方はどうやら一組ずつあるが、男の方は一房について敷が四枚、かけ四枚。それに十人近い人数が寝るのだった。
「旦那。今夜もう一枚ずつ入れさせて下さい。お願いします。冷えると夜中に小便が出たくなってやり切れないんです」
 切れた裾が襤褸《ぼろ》になって下っている絹物の縞袷を着た与太者らしい目のギロリと大きい男が、そういって小腰をかがめ、看守の返事を待たずさっさと布団を出している。卑屈な要領のよさというようなものが、その男の挙止を貫いている。わたしは、監房の戸にくっついて立ち、そこに張ってある目の細かい金網をとおして、二尺とはなれぬ廊下での光景を見ているのだ。九時になり、十時になり、十一時頃になるまで、ガラガラと留置場の入口があく毎に、わたしは臭い布団の上におきなおり、誰が入って来るかと廊下の方をみた。宮本が、もし今夜家へ帰るとすれば、九時頃帰るといった。留置場の戸が開くと、万一と、思わず頭がはね上るのであった。
 ぐっすりと一息に眠った。午前五時頃に目が醒めた時は、もう隣の房、その隣の房でも起き仕度をしている。まだ夜はあけきらず、暗い。巡ぐり戸棚に布団をしまい、洗顔にとりかかる。
 監房の外の一間幅に四間の板廊下の右端にトタン張の流しがあり、そこに水道の蛇口が一つ出ている。半分にきった短い手拭はその横の板壁に並べてかけてある。石鹸はつかわせない。歯ブラシもつかわせない。水で顔をぶるんとするのであるが、二つあるトタンの洗面器は床にかける雑巾を濯ぐのと共同である。その床は留置人がアンペラ草履で便所の往復に歩き、看守は泥靴であるく床である。そこへかけた雑巾を洗うのが、顔を洗う洗面器である。留置場でヒゼンが流行《はや》る話をきき、またこの不潔なやり方を見て、何よりわたしは淋毒が目にでも入っては大変だと恐怖を感じた。
 ともかく顔を洗い、監房に戻って坐ると、寒さが身にこたえはじめた。七時すぎになると、小使が飯と味噌汁を運んで来た。塗りが剥《は》げ得るだけ剥げきった弁当箱に、飯とタクアンが四切れ入っている。味噌汁は椀についでよこすが、これがまた欠け椀で、箸はつかい古しの色のかわった割箸をかき集めたものである。こういう食いものを、監房の戸の下に切ってある高さ四寸に長さ七八寸の穴から入れてよこす。
 駒込署の弁当は、三度とも警官合宿所の賄から運ぶものであるが、請負制らしく、一食八銭の規定が実質的に守られてはいなかった。八十日の間味噌汁はいつも、昨日の昼或は夜のあらゆる残物をぶち込んで煮なおしたものであった。それだから一椀の汁の中から、葱のこわい端が出る。豆腐が煮くたれてこなごなになったものが出る。キャベジの根を切ったものが出て来る。穢い食物である。
 昼飯十一時すぎ。夕食は四時過であった。副食物は、粗悪なヒジキ。刻み昆布の煮つけ。大根と悪臭を放つ魚のあら骨とのごった煮。ジャガ薯煮つけ、刻み牛蒡《ごぼう》等で、昼、夜と二食同じ副食物がついた。そして、それは大抵二日ずつ繰返される。「がんもどき」を八十日に一度、粗悪な魚のきりみ一度。食いかけの入った干物一度、稀に豚のコマ切れのまざった牛蒡の煮ものは、御馳走である。食物の粗悪なことは留置場の一般的不平であった。弁当が配られると、
「チェッ! 何と思ってやがるんだ。出たら一つこの弁当屋にあばれ込んでやるから!」
などという声がした。しかし当時駒込署には左翼の同志が少数で、その一般的不平をとりまとめ、例えばメーデーの監房内闘争にまで高めるというようなことはされなかった。大体、駒込署の弁当が実質以下であることには理由があった。検束拘留された者の弁当代は留置期間警察もちである。ところが拘留があけても官僚的警察事務の関係で、その朝釈放されず、さらに一日または二日と引っぱられる者がしばしばある。署の会計係は帳面づらにしたがって賄いに支払ってゆくから、賄は警察の形式主義によって年に何百本かの弁当を食い倒されていなけれ
前へ 次へ
全5ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング