置人がアンペラ草履で便所の往復に歩き、看守は泥靴であるく床である。そこへかけた雑巾を洗うのが、顔を洗う洗面器である。留置場でヒゼンが流行《はや》る話をきき、またこの不潔なやり方を見て、何よりわたしは淋毒が目にでも入っては大変だと恐怖を感じた。
ともかく顔を洗い、監房に戻って坐ると、寒さが身にこたえはじめた。七時すぎになると、小使が飯と味噌汁を運んで来た。塗りが剥《は》げ得るだけ剥げきった弁当箱に、飯とタクアンが四切れ入っている。味噌汁は椀についでよこすが、これがまた欠け椀で、箸はつかい古しの色のかわった割箸をかき集めたものである。こういう食いものを、監房の戸の下に切ってある高さ四寸に長さ七八寸の穴から入れてよこす。
駒込署の弁当は、三度とも警官合宿所の賄から運ぶものであるが、請負制らしく、一食八銭の規定が実質的に守られてはいなかった。八十日の間味噌汁はいつも、昨日の昼或は夜のあらゆる残物をぶち込んで煮なおしたものであった。それだから一椀の汁の中から、葱のこわい端が出る。豆腐が煮くたれてこなごなになったものが出る。キャベジの根を切ったものが出て来る。穢い食物である。
昼飯十一時すぎ。夕食は四時過であった。副食物は、粗悪なヒジキ。刻み昆布の煮つけ。大根と悪臭を放つ魚のあら骨とのごった煮。ジャガ薯煮つけ、刻み牛蒡《ごぼう》等で、昼、夜と二食同じ副食物がついた。そして、それは大抵二日ずつ繰返される。「がんもどき」を八十日に一度、粗悪な魚のきりみ一度。食いかけの入った干物一度、稀に豚のコマ切れのまざった牛蒡の煮ものは、御馳走である。食物の粗悪なことは留置場の一般的不平であった。弁当が配られると、
「チェッ! 何と思ってやがるんだ。出たら一つこの弁当屋にあばれ込んでやるから!」
などという声がした。しかし当時駒込署には左翼の同志が少数で、その一般的不平をとりまとめ、例えばメーデーの監房内闘争にまで高めるというようなことはされなかった。大体、駒込署の弁当が実質以下であることには理由があった。検束拘留された者の弁当代は留置期間警察もちである。ところが拘留があけても官僚的警察事務の関係で、その朝釈放されず、さらに一日または二日と引っぱられる者がしばしばある。署の会計係は帳面づらにしたがって賄いに支払ってゆくから、賄は警察の形式主義によって年に何百本かの弁当を食い倒されていなけれ
前へ
次へ
全23ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング