たった。「トラム」の歌もうたった。初め一つの歌を大きい声で揃って歌ったら、外は雪の夜だのに温くなっていい心持になって、もう一つ、もう一つと歌った。しまいに暑がって×子が立って窓をあけた。
その夜十一時すぎの上りで自分は東京へ向った。新宿へ降りたのは省電の初発が出てまだ間のない早朝であった。駅のプラットフォームのまだどこやら寒く重たい軒のかなたに東雲《しののめ》が見えた。東京の夜があけて間もないらしいボロ円タクで走っているうちにだんだん家が気になりだした。角の交番を曲ったところから五十銭だまを握っていて止るとすぐ降り、家までの横丁をいそいで歩いて玄関をあけようとしたら閉っている。戸があいてまだ寝間着《ねまき》の家のものの顔が出るとすぐ訊いた。
「宮本さんは?」
「いらっしゃいます」
それで安心して、のろのろ顔を洗っているところへ宮本が降りて来た。
「どうだった?」
「よかったわ、行って……」
暫く黙っていて、彼はやがて、
「――よく帰って来たね」
と云った。
日本プロレタリア作家同盟は三月十五・六・七と三日間にわたって第五回大会を開くことになっていた。常任中央委員会から出される報告の一部として婦人委員会の報告、議案が書かれなければならず、その執筆者は、窪川いね子と自分とに決定されていた。婦人委員会は、作家同盟内の婦人作家の世界観と技術とを高め、優秀なプロレタリア婦人作家として成長するために役立てるばかりでなく、作家同盟が一九三一年からの著しい文学活動の発展として拡大したサークル活動に独自的な積極性で参加し、企業・農村における勤労婦人の文学的自発性を鼓舞・指導し、プロレタリア文学の影響のもとに組織する任務をもっている。一九二九年の世界経済恐慌以来、日本の農村と都会との勤労婦人は、労働条件の悪化、日常生活の困窮化によって急速なテンポで階級性に目ざめつつある。これらの勤労婦人たちが、解放に向って闘う階級の半身として熱烈に現実生活の細部で行っている闘争の実践、そのいろいろな姿は隈なく日本プロレタリア文学の中に活かされなければならない。同時に、そういう勤労婦人たちが、工場の職場、寄宿舎の片隅、或は村の農家の納戸《なんど》の奥で鉛筆を永い間かかって運びながら丹念に書く通信、小説は、たとえ現在では片々として未熟なものであろうと、大胆にプロレタリア文学の未来の苗床として包括さ
前へ
次へ
全23ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング