いっている。国家が芸術なんかを保護しなかったのはかえってよかった、現在保護と監視は同義語である、と説破しているところは、やはり自然主義作家正宗の進歩性がそのおもかげをのこしていると感じられて愉快である。
けれども、白鳥は、荷風の人となりと「ひかげの花」の境地には賛成しているのである。「戦国時代には、弱者たる普通の民衆は、戦々きょうきょうとしてその日その日をどうにか生き延びていたであろうが、せちがらい[#「せちがらい」に傍点]今日『ひかげの花』の男女が、どうにか生きのびているのも同じ訳ではあるまいか」「人生の落伍者の生活にも、それ相応の生存の楽しみが微かにでもあることを自ら示している」ところの人間の希望を描いた作品であるとしているのである。ここに到ると、白鳥は自然主義の作家としてまぎれもなく持っている自身の制約性を、さながら自分から私たちにとき示しているかのようではないか。民衆ははたして単なる弱者であろうか? 社会の発展が未来に約束している希望は、「ひかげの花」にもられている希望と同質のものであろうか? 「ひかげの花」の二階生活にあるものをある種の希望と呼び得るならば、それは、そのよう
前へ
次へ
全35ページ中12ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング