一九三七年十二月二十七日の警保局図書課のジャーナリストとの懇談会の結果
宮本百合子
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)意嚮《いこう》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)映画時評であっても人[#「人」に傍点]
−−
一九三七年十二月二十七日、警保局図書課が、ジャーナリストをあつめて懇談会を開く。その席上、ジャーナリストが自発的に執筆させないようにという形で、執筆禁止をした者、作家では中野重治、宮本百合子、評論家では岡邦雄、戸坂潤、鈴木安蔵、堀真琴、林要の七名があった。
益々その範囲を拡大するという風評と図書課長談として同様の意嚮《いこう》の洩されたことは、事実指名をされなかった窪川夫妻などの執筆場面をも封鎖した結果になっている。
一月十七日中野重治と自分とが内務省警保局図書課へ、事情をききに出かけた。課長は数日前に更迭したばかりとのことで、事務官が会う。大森義太郎の場合を例にとって、何故彼の映画時評までを禁じたかという、今日における検閲の基準を説明した。それによると、例えば大森氏はその時評の中に、日本の映画理論はまだ出来ていない、しかしと云ってプドフキンの映画理論にふれている。大森氏がプドフキンという名をとりあげた以上、それは日本にどういう種類の映画理論をつくろうとしている意図かということは「こっちに分る」のだそうである。又、同じ映画時評の中に、ある日本映画について、農村の生活の悲惨の現実がある以上それを芸術化する当然さについて云っているが、これは、悲惨な日本の農村の生活は「どうなれば幸福になれるかと云っているのだという意味がある」。従って映画時評であっても人[#「人」に傍点]によっていけないというわけで云々。
「内容による検閲ということは当然そうなのですが、人民戦線以来、老狡になって文字づらだけではつかまえどこがなくなって来たので……」
云々。「一番わるく[#「わるく」に傍点]解釈するのです」
本年は憲法発布五十年記念に当る年である。二月十一日には大祝祭を行うそうである。その年に言論に対する政策が、一歩をすすめ、こういう形にまで立ち到ったことは、実に深刻な日本の物情を語っている。常識の判断にさえ耐えぬ無理の存在することが、執筆禁止の一事実でさえ最も雄弁に告白されているのである。
我々に加えられた
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング