かがめようと、心に用意し決心しているかのようにさえ見える。
 彼は、擽ったい焦立たしさを感じた。彼はぶっきら棒に云った。
「さっきの返事は?」
「はい?」
「さっきの電話の返事は?」
「ああ、ほんにまあ。――丁度お豆腐やさんがね参りまして」
「何て依岡で云ったんだ」
「――依岡様でよろしく申上てくれと仰云いました。いずれお正月にでもなりましたら旦那様も御全快になりますでしょうから、お二人様でおいでいただきましょうと仰云いました」
「ふむ。――」
 彼は仰向いて枕についている眼の端から、れんを見た。もう行ってよいのか悪いのか判断しかねて、厚い木綿に着ぶくれた膝の辺を一層もじもじさせて此方を視ているれんの様子は、彼に怒鳴りつけたいような野蛮な衝動を感じさせた。
「第一あの切口上が堪らない」彼は心の中でむかついた。「変に黒く光る眼じゃあないか、無智極るくせに押のつよい。放って置けばのしかかるし、何か云うと直さまあわてて、はい、はいの連発だ。――度し難い奴だ」
「お前も何だな」
 やがて彼は白い天井から文句を読み上るように云った。
「出かけるがいい。息子の処へ行ってゆっくり休んで来たらよかろう。――……春迄」
「はい?」
「――年寄で冬はひどかろうから春迄休んで来たらよかろうと云うのだ。此方はどうともなる」
「はい」
 れんは思いがけないことなので、考えながら途切れ途切れに答えた。
「はい――はい」
 然し、程なく云われたことの全部の意味を理解すると、彼女の胡麻塩の頭の先から爪先まで、何とも云えず嬉しそうな光が、ぱあっと流れさした。
 れんは、感謝に堪えない眼をあげて、幾度も幾度も扉の把手につかまったまま腰をかがめた。
「有難うございます。年をとりますと彼方此方ががたがたになりましてね。本当にまあ!」
 彼女は、丁寧に辞宜をした。
「有難うございます」
 そして、下げた頭をそのまま後じさりに扉をしめ、がちゃりと把手を元に戻して立ち去った。
 部屋は再び静になった。
 彼は始めてのうのうとした心持になった。「ああああ、さてこれで当分、怒っていいのか笑っていいのか、顔を見る毎に苛々するあの婆さんには、会わないですむ」四辺の静寂が四箇月ぶりで、彼に温泉のように甘美なものに感じられた。
 うっとりとした彼の目には、拭きこんだ硝子越しに、葉をふるい落した冬の欅の優美な細枝が、くっきり
前へ 次へ
全11ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング