プロ文学の中間報告
宮本百合子
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)須《すべから》く
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地付き]〔一九三七年四月〕
−−
プロレタリア文学運動が一九三二年以来次第に運動として形を失って来たにもかかわらず、プロレタリア作品とよばれる作品は今日やはりずっと書きつづけられており、決して消えてしまってはいない。
これは、なかなか面白い観察されるべきことであると思う。芸術の各分野で文学が(中でも小説が)社会の現実を最も直接に反映し、再びその作品の芸術的効果において社会感情の裡に作用しかえしてゆくという特徴が、どんなに根づよい事実であるかということが考えられる。文学運動の形として団体だのサークルだのというものはなくされたが、私たちの毎日の実際生活の様々の悪感情、公平ならざる事情、この人生の動きかた、動かされかたに人間として疑問をもたざるを得ない諸事情というものは、経済上・思想上の自由がきりつまるにつれて、却って人々の心に意識されて来る。何かそこに方法を求め、何かそこに解決の可能についての見とおしを欲す
次へ
全9ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング