プロレタリア婦人作家と文化活動の問題
宮本百合子
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)抑々《そもそも》
|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)農民のための「|休みの家《ドーム・オトドイハ》」
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号)
(例)ソーニア・コ※[#濁点付き片仮名「ワ」、1−7−82]レフスカヤ
−−
前書
[#ここから2字下げ]
女人芸術の編輯部から一つのたのみをうけた。それは、十月号からずっと二三ヵ月つづけて、文学に関することを何か講座風に書いてくれというのだ。
その話をきいた時はもう締切り間もなく、おいそれと云って、まとまった筋書が立たない。自分はもし時間があったら、ソヴェトの現代作家が作品の中に婦人をどうとり扱っているか、そしてそれは、例えばツルゲーニェフやチェホフ、トルストイでもよい、革命までの所謂ロシア文学の中に現れた女性と比べて、どう階級的な、大飛躍をしているかというようなことを具体的に調べて見たいと思った。今からそれはとても間に合わない。
そこで、とにかく、われわれがプロレタリア婦人作家として日常の芸術行動、文化活動をして行くうちの経験として最近感じた一つの問題をとりあげ、少し吟味して見ることにした。
[#ここで字下げ終わり]
何故これまで婦人作家は男の作家より少なかったか
いつだったか、ブルジョア・ジャーナリズムがやっぱりこの問題をとりあげた。そして、世界各国の歴史を通じて何故婦人作家が男より少ないか、ということを云い出したが、問題をまともに追究せず、笑い話で下げにしてしまった。
何故男より女の作家が少ないかと云えば、文学を司る神はミューズで、ミューズは女性だ。だから動物電気の工合で、男をヒイキにするが、女とは同性で相反撥し合う。やきもちをやく。故に女の作家というのは少ないが、音楽家を見るがいい、女で素晴らしい人がこれまでも多勢出たし、いまも出つつある。音楽の神はアポローだ。男だ。女をヒイキにしてくれるアポローのおかげで女の音楽家には素晴らしいのが沢山いるのだ。そういう説明でお茶を濁していた。
この解答が、思いつき以外の何でもないことは、誰にでも、ハッキリわかる。
では、ほん
次へ
全20ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング