象だけを捕えたのでは足りない。言葉としてその小説の中に書かれないにしろ、プロレタリア作家は信州の繭安価を日本全体の繭安価の理由と結果とに、引きつづいて世界の農村恐慌へまできっちり結びつけ、その関係において主題を理解しなければならないということだ。そういう見通しなしに、今日の大衆生活の中からのどんな主題も正確に、唯物弁証法的につかむことはできないのだ。
ところである人は、云うかもしれない。今日国際的な関係にあるのは、なにもプロレタリア大衆、プロレタリア作家に限ったことじゃない。ブルジョア文学だって同じことだ、と。
二
なるほど、ブルジョア文学には、投資者、消費者としてのブルジョアのヨーロッパ化した日常生活とともに盛に国際的要素が加わって来た。現に菊池寛が書いている連載小説「勝敗」の中では一回分がフランス化粧料の名、ヨーロッパ画家の名その他で埋められた日があった。
ブルジョア探偵小説の一部としてのスパイ物語は正に国際的舞台を背景としている。中河与一の南洋紀行。吉行エイスケの中国もの[#「中国もの」に傍点]。それぞれ、確に日本以外の外国をとり入れ、それを主題としている点では一見国際的であるらしく思える。
では、そういう諸作品が、何を主眼として外国をとり入れているか? 第一に、主題の異国的な目新しさだ。一九三一年の中国の日常風景は確に蒋介石のブルジョア革命の影響、列強植民地政策の行きづまりによって変っただろう。だが、吉行エイスケが中国の日常風景を作品に盛る場合、作者にとって主要な精髄は、銀座にあるとは種類の変った現代中国[#「現代中国」に傍点]エロ・グロ風景だ。資本主義化された海港都市にあって一層グロテスクであるところの中国苦力に乞食。エロチックであるところの植民地中国売笑婦だ。今日の中国と世界プロレタリア革命との必然的連関ではない。
説明するまでもなくエキゾチックだということは、ある民族の自然的環境、伝統的風俗習慣が一面的に誇示されることを意味する。従って、ニッポンは中国と、中国はアメリカと違えば違うほどいい。しかも民族的な違いそのものを決定的なアルファとし、オメガとするところに異国趣味を根とするブルジョア文学の国際的要素の特性がある。
帝国主義のファッショ化につれて、このブルジョア文学中へ国際的らしい[#「国際的らしい」に傍点]主題を
前へ
次へ
全8ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング