たのは、作者の日常生活と芸術との統一性の重要さが、一般の注意に上ってからのことである。プロレタリア文学のみならず、古来の優れた芸術家は、仮令《たとい》それが今日から見れば極めて主観的なものであろうとも、自身の生活と芸術とは常に緊密に一致させることの必要を理解していたのであった。嘗て運動の他の面に活動して来た人々が今は文学の仕事をしている、そのことはよいとして、その人々が階級人としての自己のマイナスの面に拠って、今のうちはマア小説でも書いて、という態度でやっているならば、それは決してよろこばしい現象ではないのである。
今日の若い勤労者とインテリゲンツィアとの日常の苦痛は、職業が彼らの人間の発展のために豊富化のために全く役に立たないものであるという自覚及び一方にそういう不満は持ちながら、生活事情の一般的悪化のために従前よりも一層その職業に縛りつけられていなければならないというところにある。この矛盾に対して手早い目前の解決が見えていないことから、若い三十代の少くない部分が気力を失って現状に対して受動的な態度をとっている。経済的にその日暮しであると共に精神的にもその日暮しに陥っている。他の一部の若い人々は全く山村のようにくよくよしずにさりとて現状に抗《あらが》わず、僅かに自分の時間でせめては本だけでも読んだりして雨宿りでもしているように、現在の状態が通り過ぎることを傍観的に待っている。そのようにして「やがての時代までも健康に生きのびる――その落ちつき」を持った人々に向って、私たちは果して皮肉に陥らずにその健在を祝し得るであろうか。
読者は本年新年号の『改造』に載っていた河合栄治郎氏の「教育者に寄するの言」という論文を記憶しておられるであろうか。この論文で河合氏は進歩的な一人の教授としての立場から、現代若いインテリゲンツィアとしての学生の気質を詳細に観察して否定的な特徴の主なものとして五つの傾向を挙げている。その一つに、環境の影響に対する受動性と責任転嫁の傾向を挙げている。「希望館」を読み終って私の心に河合氏の論文中の数ヵ所が思い浮んだことは単なる偶然ではないと思う。山村は環境に対して受動的立場を取っている自身の態度を、客観的に批判することの出来ない人物である。社会的現実と個人との関係に於て、環境が人間を作るとだけ一面から観る態度を、若しそれがマルクス主義的な観方の応用で
前へ
次へ
全13ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング