パァル・バックの作風その他
宮本百合子
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)所謂《いわゆる》人
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)とことん[#「とことん」に傍点]の現実にまで触れて
−−
中国という国へ、イギリスやアメリカの婦人宣教師が行って、そこで生活するようになってから、何十年の年月が経ったであろう。それらの婦人たちは、それぞれの歴史的な時期で中国の男女の生活を見聞きして、生活の交渉をもって来たわけであるが、パァル・バックの作品を知るまで私は、そういう条件で中国にいて、中国を小説に描いたヨーロッパの婦人作家を知らなかった。
「大地」「母」などを、私は深い興味をもって示唆されるところ多く読んだ。正宗白鳥氏が嘗て「大地」の評を書いておられたが、その文章ではバックの淡々たる筆致が中国の庶民の生活をよく描き出しており、それは、バックがヨーロッパ人の優越感によって、中国の民衆の現実を客観しているところから生じる芸術的効果である。よい作品を書くに当って、この客観的な態度というものもまた価値がある云々という意味のことが書かれていたと覚えている。
「大地」や「母」などをよみ、私は、正宗さんの批評をそれだけ読んだ折にも心に感じた疑問を、一層作品の具体的な描写によって深められた。正宗さんの云われているヨーロッパの人としての優越感からの客観性が、果してこの作品の魅力となっている人間らしさを生んでいるのであろうか。或はまた、もっと複雑な何かがあるのではないかと。正宗さんの批評では、客観的態度というものを、作者が描こうとしている現実対象に心をとらわれていず、そこから自分の心をひきはなして、現実の悲喜の彼方に自分を置いた作者がその距離から悲喜をかく態度として云われていると思う。だが、バックの現実に対する態度は果してそうであろうか。
バックは、主観にとらわれたり、いきり立ったりしない筆致で描いているけれども、例えば女奴隷である阿蘭が王龍の妻にもらわれて僅の荷物を腕にかけて行くところ。その路々王龍が青い桃を阿蘭にやり、歩きながら阿蘭がそれをかじってゆくところ、赤い辻堂の場面、更に子供のために布を買う阿蘭の姿など、作者の女としての同感、同情、思いやりというものが惻々と底にながれ、感傷をおさえた描写の中に脈うっている。バックの短い伝記で
次へ
全5ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング