滅」「あら皮」ノート及び連想(小説のために。)
あらゆる情熱の動機を、形而上的なものにおいて しかも情熱の表現は愛というものを知らぬ利己と狡猾のフェドラの冷たさの凝固や 売笑婦ユーフラジーの「精神なき悪徳」からラファエリの「意思の力を集中させ、その総量を自由に動かし、そうした流動体の放射を間断なしに人々の心に向ける訓練が出来て来ると、最早こうした力に抵抗し得るものはない」[#「」」に「ママ」の注記]それが美徳であれ悪徳であれ」と考える、あらゆる層をモーラして その個別の中にタイプを見ようとしている。これはバルザックの作品の或る要石を**しよう。が、作品としてはつまらない。バルザックの、情熱のための[#「の」に「の哲学的」の注記]情熱は動物的でありすぎ知的でないから、饒舌な混迷に陥っている。全く心理的な動機を哲学的[#「哲学的」に傍点]と名づけているところに十九世紀心理学の若さがうかがわれる。
p.419 フランスには――一貫した論理というものが、政府にもなけりゃ 個々の人間にもなかった、其故道徳というものがなくなっている、今日、成功ということが、何にもあれ、すべての行為の最高の理由となっている。
p.420 外面を美くせよ 生活の裏面をかくして、一ヵ所非常に華々しいところを出して見せよ、
[#ここから2字下げ]
これは何か肯けるところがある 現代のフランス人にも。
フランス文学が 社会の相剋と勝負するというところに伝統をもっているということも。しかし 更にその原因となった歴史的な条件はバルザックもツワイクも明かにつかんではいない。
[#ここで字下げ終わり]
p.421 第二巻 カルロス エレラ僧
「儂は神を信ずる、が一層我が教団を信ずる。そうしてわが教団は地上権を信ずるのみじゃ。地上権を極めて強力ならしめんため、我が教団は使徒相伝ローマ教会――即ち人民を服従の中に保つところの諸々の感情の総体――というものを支持するのじゃ。」
「あら皮」より エミールの言[#この行はゴシック体]
p.52「僕には まるで汽車の線路のように坦々たるわれらが文明という奴の青白き生活が胸のむかつくほど堪らないんだ!」
p.48 丁度予算が その地を変えフォーブール・サン・ジェルマンからショセ・ダンタンへ移ったように、権力もまたテュルリー宮から新聞記者の手へと移ってしまった。
――――
政府――すなわち昔坊主達が君主政治をあやつっていたように、今日国家をあやつっている銀行家、代議士からなる貴族階級が、今やあらゆる学派の哲学者 あらゆる時代の権力者のひそみにならって、新しい言葉、古き思想で、善良なフランス国民を瞞着することの必要を感じている。
p.66「ははあ光栄か。情けない代物でね、買うときは高いが 保ちがわるくってね、
光栄なんて、偉大な人達のエゴイスムのことじゃないだろうか。丁度幸福というのが、馬鹿な奴らのそれであるように。
カルヴィン派 フランスにおける宗教改革の歴史[#この行はゴシック体]
p.67 十六世紀のアンリ四世とパリの同業組合
p.68 異教の擡頭につれて、パリでは警吏が町角の聖母像におじぎを強要した。ふみ絵の元祖?
一五六〇年頃
p.72 新教と「家庭」。市民生活の単位として。勝手にされぬ砦として。
これは極めて大きいテーマである。イギリスにおいて、ミルトンの一夫一婦 純潔な家庭を称揚したパラダイス ロスト
フランスの人々も家庭というものの幸福のために坊主の追放を考えた。p.72のルカシュスの言葉
[#ここから1字下げ]
〔欄外に〕
ドイツ ルーテル
スコットランド ノックス
フランス カルヴァン
イタリーの乱脈 メディシスの私生子万歳時代への反動として。
[#ここで字下げ終わり]
p.72 宗教改革とギルド=市民階級のもの、若武士《カデ》
○新教とヨーロッパ フランソワ・ホトマンによる連合国の観念。スペインに対する勝利の願望=ネーデルランドの支配者
底本:「宮本百合子全集 第十八巻」新日本出版社
1981(昭和56)年5月30日初版発行
1986(昭和61)年3月20日第2版第1刷発行
初出:同上
※「*」は不明字。
入力:柴田卓治
校正:磐余彦
2004年2月15日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング