も言及している。「我々マルクス主義者の云うリアリズムをはき違えて、あたかもそれが十九世紀後半の写実主義と同一のものであるかの如く考える人々があるが、それは誤解の甚しきものである」と。
 バルザックの氾濫的な芸術作品の中に如何なる大きい矛盾があったればこそ、嘗ては急進的であったインテリゲンツィアの一部がその生活と文学とから階級性を抹殺している今日の日本に、かくも広汎な鑑賞をよび起しているのであろうか? 私達はその秘密を知りたく思うのである。

 オノレ・ド・バルザックは、一七九九年五月、フランスが共和政体となった第七年目に中部フランス、トゥールの町に生れた。
 貴族好みで「ド」をつけて自分の姓を呼んだが、バルザックの実際の家柄は貴族などではなく、彼が後年獰猛なのがその階級の特性だと云った農民バルザの孫息子である。
 父親のベルナールはタルン県の村を出て学問をうけ、大革命時代には弁護士をやった。後、陸軍の経理部に入って、世間の血なまぐさい騒ぎと自分の財布とが或る落付きを得た五十一歳の時三十二も年下のロオルという上役の娘を妻にした。
 いかにも南フランスの農民出らしい頑丈な、陽気な、そして幾
前へ 次へ
全67ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング