カチーフはハンカチーフよ、愛するオセロ! では、わたしたちの愛を護りぬきましょう、と、オセロのすべての勇猛を、自分たちの愛のまもりに動かす人間らしい誠実さがなかったろう。ルネッサンス時代の若い貴女デスデモーナは、お父様、わたくしはあの方と結婚しとうございます、というところまで自主的になっているけれども、その夫婦としての愛のなかでは、やっぱり歴然と、絶対の権力、生殺与奪の力をふるうものとしての良人しかみていない。恐慌におちいったデスデモーナの心理の中でオセロの黒ささえ一層の畏怖となってゆくところも、考えさせる。
『テアトロ』という雑誌にソヴェト赤軍劇場が、シェクスピアの「じゃじゃ馬馴し」を上演することが書かれている。この場合、一般人間性の解放というところに力点をおいたり、男女平等というところにだけ力点をおくものとすれば、幾等かのナイーヴであろう。じゃじゃ馬は甘やかしと媚《こ》びと屈伏では、決して馴らせるものではない――条理に立つ分別に立ちもどらせられないものだ。それは、のりこなされることが必要である。女だけに我《が》をとおすには限りがあることを、ぴしり、と教えられる必要がある。この観点から、シェクスピアの喜劇「じゃじゃ馬馴し」は極めて愉快で強壮なモラルを語っている。人間・社会関係のあらゆる場合について。[#地付き]〔一九四八年二月〕
底本:「宮本百合子全集 第十三巻」新日本出版社
1979(昭和54)年11月20日初版発行
1986(昭和61)年3月20日第5刷発行
底本の親本:「宮本百合子全集 第十一巻」河出書房
1952(昭和27)年5月発行
初出:「女靴の跡」高島屋出版部
1948(昭和23)年2月
入力:柴田卓治
校正:米田進
2003年4月23日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全3ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング