い小さい白雲が浮いてる。楡の枝が、横に張った古い板塀越しにサヤサヤ揺れてる。大きい楡の葉はもう黄色くなりかけている。
 日本だったら、カナカナの盛に鳴く刻限、蝉もいないモスクワの中庭で、信吉はテーブルによっかかって、ペーチャの手許を眺めている。
 ペーチャの親父は荷馬車ひきだ。おふくろはチブスで死んでいない。ピオニェールだ。ペーチャは赤い大判の紙をテーブル一杯にひろげ、そこへ鉛筆で作図しちゃ、鋏で切りぬきをやっている。
「……どうだったい? 魚とれたかね?」
 信吉がきいた。
「余りいやしなかったんだよ、その河には。……でも一遍魚スープをこさえたよ」
 モスクワ各区がそれぞれピオニェールの夏の野営地をもっている。ペーチャはソコーリスキー区の野営に一月行って、つい二三日前帰って来たばっかりだ。
「何匹とった」
「二匹」
「どんな奴?」
「……この位だ」
 すっかり日にやけた雀斑《そばかす》のある手で、テーブルにころがってる鉛筆を示した。
「それを何人で喰ったのさ」
「十人ぐらいいたヨ」
 信吉は思わずふき出した。
「どうしサ、みんなたっぷり汁をのんだよ!」
 顔もあげず、ペーチャは赤い紙をきりぬきつづけてる。だんだん人間の横顔らしいものがハッキリして来た。
「――レーニンだね」
「うん」
 襟のところでレーニンの顔と向い合わせの一つづきに、もう一つ別の顔をきりはじめた。――マルクスにしちゃ髯がない。
「そっちは誰だい?」
「リープクネヒトさ!――九月第一日曜の国際青年デーに、僕たちの級じゃ、とても素敵な、特輯壁新聞出すんだヨ。『鋤』じゃ何仕度してる?」
「鋤」でも、国際青年デーの大衆的デモに持ち出す音楽の稽古で、昼休みのクラブときたら、騒ぎだ。
 今日も広間じゅうを這いまわって、男女のコムソモーレツたちがプラカートへソヴェト同盟ヲ守レ![#「ソヴェト同盟ヲ守レ!」に枠線]と云うスローガンを書いてた。
 色つやのいい唇をキット引しめ、気をつけてカール・リープクネヒトの秀でた額際をきりぬくと、ペーチャは、二つつづきの指導者たちの像を、ちょっと顔から遠くへはなして眺めた。
 満足そうにところどころ仕上げの鋏を入れながら、ふと信吉に云った。
「――お前何故コムソモーレツにならないのサ」
 ――テーブルによっかかったまんま、信吉の顔は目立たない程赧くなった。――そう云われて、する返事が信吉のとこにはない。
「……いろんなことを知らなくっちゃなれないだろ?」
 寧ろきくように、暫くして信吉が云った。
「どうして!」
 ペーチャは、大切に肖像を鋏のおもしで傍へのけ、丁寧に赤い紙の切屑を揃えはじめた。
「みんな始めは何にも知りゃしないよ」
 道具をあつめて、ペーチャは、間もなく窓に蛙入りの瓶が置いてある自分の家へ入ってしまった。
 テーブルのわきの、掃かれた黒い地面に、ポッツリ赤い紙切れが一枚散っている。
 信吉は、落ちて来た楡の葉の軸を我知らず噛みながら考えつづけた。――ほんとに、何故俺はコムソモーレツにならないんだろう……。
 地面の赤い円い紙キレは、初秋の日光を吸いよせてそこにいつまでも光った。



底本:「宮本百合子全集 第四巻」新日本出版社
   1979(昭和54)年9月20日初版発行
   1986(昭和61)年3月20日第5刷発行
底本の親本:「宮本百合子全集 第四巻」河出書房
   1951(昭和26)年12月発行
初出:「改造」改造社
   1931(昭和6)年7〜9月号
※底本の親本(河出書房版「宮本百合子全集))校訂者によって復元された初出の伏せ字は、底本では当該箇所に「×」を傍記して示してある。
入力:柴田卓治
校正:松永正敏
2002年5月4日作成
2003年7月13日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全29ページ中29ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング