地主。――ふうむ。奴等のおこぼれで食ってるのは何だ?
「これが宗教家さ、次が淫売婦、ペンがついてるのが御用学者に新聞雑誌記者、政治家、役者だ」
この時計は何だね。労働者が資本家に稼ぎ出してやった十七億八千万ルーブリを、労働時間に換算して見た図だ。
これだけの金は、一人の労働者が一日十一時間ずつ働き通して、年六百六十ルーブリ稼いだことになる。しかし、本当に労働者が貰う賃銀は全体で八億なんぼで、それを一人宛の労働時間に割ると、たった五時間分だ。後の六時間というものを、そっくり資本家の腹をこやすために労働者が搾られているわけなんだ。
「ドウでえ!」
信吉は思わずその図の上を叩いた。
「ドイツの学者は、こういうことまで調べているんだ。現在ドイツにあるだけの機械をちゃんと労働者のために使えば、ドイツじゅうの労働者が一生のうちにたった八年間、それも一年に一月近い休暇をとって、一日八時間ずつ働けば、本当の必要は充分みたせるんだそうだ。――だがドイツの労働者がソヴェトみたいに資本家ボイコくらないうちゃ、夢物語だ……」
李の話がまんざら嘘でないことは信吉にもわかる。
だがその理屈が毎日の暮しの中にはそんなに手にとるように現れてはいねえ。やっぱり社会の段々というものは目に見えるところにあって、信吉はモスクワで、自分がそのてっぺんにいる身分だとは思えないんだ。……
トントン、パタパタ、
トン、パタパタ。
呑気《のんき》にかまえてた靴磨きのチビ連が、俄に台をひっさらって、鉄柵の前からとび退《の》いた。
どいた! どいた! 水撒きだ。
長靴ばきの道路人夫が、木の輪のついた長いゴムホースを、角の反宗教書籍出版所の壁についてる水道栓から引っぱって、ザアザア歩道を洗いだした。
絶え間ない通行人はおとなしく車道へあふれて通った。
四つ角で、巡査が赤く塗った一尺五寸ばかりの棒を、
トマレ! ススメ!
鼻の先へ上げたり、下したりして交通整理をやってる。遠くの板囲から起重機の先が晴れた空へつん出ていた。タタタタタタ、鋲打ちの響がする。
仲間の一人が屑煉瓦の中から往来へ電気時計を見に行った。
「――おう、子供等茶の時刻だゾ」
信吉は、ゆっくり伸びをしながら立ち上り、帆布手袋をぬいで鎚といっしょにそれを砕いた煉瓦の間へ隠した。――どれ、一時まじゃあ休み、と。――
前へ
次へ
全58ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング