らべて自分の壁にかけている。
『プラウダ』が刻々にうつりかわるСССР全土の、世界プロレタリアート全体の問題について書いている。工場新聞は、その問題に当面して一工場としての立場から同じ題目をとりあげる。壁新聞は、もう一段こまかくわかれた職場学級内の遠慮ない発言、要求、自己批判の手段として利用されている。だから人は見るだろう、一日の発行部数十数万の『イズヴェスチア』新聞社の正面昇降機の横にまでも、絵入り手書きの『イズヴェスチア』勤労者壁新聞は、いつもぶら下っているのを。
(うち[#「うち」に傍点]のこういう壁新聞や工場新聞および外のいろんな新聞と連絡を保って、社会主義社会の建設に貢献している労働通信員、農村通信員は、ソヴェトに三十万人以上ある。)
 ――こんちは。
 振かえりつつ見るとムイロフだ。白いゆるやかなルバーシカをきて蓋をあけっぱなした書類入鞄をかかえている。
 ――この間は日本の金ありがとう、今日は何です?
 ――レーニングラード市ソヴェト委員会があるんだそうです。
 金網をかぶせた頑丈な自分の腕時計を彼は見た。
 ――まだ二時間近く暇がある、室へ来ませんかね。
 親切な眼をもったレーニングラード・ソヴェト文化部員ムイロフは革命のとき鍛冶屋だった。一九一三年からの党員だ。はじめて会った時、ムイロフは、大きい手へ逆にもった鉛筆をけずりながらあんたの職業はなんだと日本女に訊いた。「私は作家だ」「ふーむ。作家も仕事をもってる」それから丁寧に鉛筆の削り屑を机の下の紙くず籠へすてて「……リベディンスキーの『一週間』というのは日本に知られてるだろうかな?」といった男だ。
 ――あんたがた、レーニンの室見せて貰いましたかね。
 不意にムイロフが訊ねた。
 ――いいえ。
 彼の室へ来ると、
 ――一寸かけて待っててくれ。
 書類入鞄を机の上へほっぽり出して、いそぎ足に出て行った。
 ――見られるんだろうか、レーニンの室って。
 ――さあ、いいな、もしそういう工合になれば。
 じき、帰って来たムイロフが、開いた戸から首をつっこんで二人の日本女を呼んだ。
 ――出かけましょう!
 手に鍵束を下げたムイロフについてまた廊下へ出た。
 少し行って、廊下を左に曲る、日本女が足のはずみでその前を通りすぎそうにしたごくあたり前の或る木の扉のところでとまった。鍵がうまく合わない。プリントをもって後を通りすがった男が、
 ――開かないのか?
 ――うん、ミーシャが今いないんだ。
 その廊下のもう一方の側にもずらりと同じような室が並んでいる。
 戸が開いた。
 が、日本女はいそがず、見るものはみんな覚えておこうとするような顔つきをして室へ入った。ムイロフも一緒にあたりを眺めながら、
 ――レーニンは十月革命のあいだずっとここにいた、……もと、華族女学校の女中部屋だったところですよ。
 なるほど左の壁には、いくつも並んで水道栓と流しがついていた跡がある。細い部屋だ。つき当りに一つしか窓がない。大きい戸棚が左の壁と窓との間に立っている。戸棚には錠がおろされ、赤い封印がついている。
 ――住んでいたのはこっちです。
 三尺の戸がついていて奥の室へ通じる。入口の室の倍ほどの大きさの四角い室だ。どっちにしろごく小さい室だ。むきだしの木の床に粗末な赤ラシャ張りの椅子が三四脚ある。バネがこわれた長椅子がある。机は相当大きいが、ひどいものだ。鉄寝台の、すっかりバネのゆるんで下へたれたのが二つ、たれ幕のうしろに並んでいる。ここは窓が二つだ。が入口はない。どうしても、手前の、水道栓のあとのある室を通って来なければ、こっちへ入れないように出来ている。
 レーニンは十月革命前後から、モスクワへ首府をうつすまで、この一室で、この椅子で、妻のクループスカヤと仕事していたのである。
 レーニンは、外国亡命中にも、いろんな都会や田舎で、いろんな室に住んだ。モスクワのレーニン研究所所属レーニン博物館へ行ったものは、レーニンがウリヤーノフという本名で中学生だったころ、どんなに行状のよい優等生であったかを知るとともに、クレムリンに政府が引越して来てから、レーニンがどんな室に住んでいたかも、見ることが出来る。
 そこには、世界的に流布された『プラウダ』を読むレーニンの写真でなじみの机がある。三つのガラス戸つきの本棚が立っている。皮張椅子が三つ。そして、壁には地図がはられ、もう一つ貼紙がある。「禁煙」。この室に寝台はない。
 だが、レーニンが住んでいた室という写真の他のどれを見ても、机がきっとあると同時にきっと粗末な寝台がうつっている、彼がそれだけ、いつも倹約に生活していたことの証拠だろう。
 ――元、この室にいろんなものが陳列してあったんですが、それはレーニン博物館へ集めてしまった。
 ムイロ
前へ 次へ
全14ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング