たい刻々があるけれどもまたうち勝ちがたい確信に支えられているという人生の感情が横溢している。
三 圧迫下のパリ時代
一八四〇年代のパリは、歴史的な革命高揚の時期であった。リオンの絹織工が大規模のストライキを行ったのにつづいて、ブランキーの反抗があり、急速に発展した資本主義の矛盾に対して勤労階級の反抗が沸き立っていた。パリには、八万五千人ものドイツ亡命者がいた。当時のドイツの野蛮な圧迫が、人間らしく社会の幸福を願い進歩をねがう人々を、そんなにもどっさり国内から圧し出していたのであった。
マルクス夫妻は、こういうパリに移って来て、友人の三家族と一緒に、共同の台所と食堂とをもつ一軒の家に住った。習慣のちがう、言葉のちがうパリでの共同家族の生活で、若い主婦イエニーがどんなにこまごました心労を経験したかということは推察される。
翌年――一八四四年五月一日――イエニーは女の子を産んだ。娘は小イエニーとなづけられた。パリのありふれたかり部屋に赤児の声がひびくようになったが、この年はドイツの近代史にとって忘られない年でもあった。ドイツでは、その生活の惨めなことで誰しらぬものの
前へ
次へ
全26ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング