興味を捕えた。
「小さいひとがやかましいし、いろいろだから……じゃ明日お午っから出ましょうか。七時までに帰れますわね」
「でも……榎さん明日お出かけですか」
「出るでしょうきっと。……きのうは十一時ごろ出てったわ」
絹子は、薄い肩をちょっと引そばめるようにして笑った。
「今日は?」
「さあ一時過ぎてたかしら」
榎が形式的に顔を出す先代からの合名会社が日本橋にあるのであった。
「あした一時じゃ、工合わるいですね、かえりがおそくなるから」
「そうね……でも、きっと出て行くでしょう……」
帯留の下のところで、両腕を銘仙の袂の上から持ち合わせていた絹子は、
「ああ、じゃこうしましょう、もし家にいて都合わるかったらお電話申上げるわ、お宅へ」
「だって、なんて?」
「あら! 本当にね、何ていいましょう!」
絹子と佳一は、おかしそうに、自然のおかしさをやや誇張した笑い声で笑った。やがて、佳一が、真面目になって策を授けた。
「じゃ御都合わるかったら、電話で、こないだの話は、向うから都合悪いといって来たからって、いって下さいませんか。安達さんへテニス・コート拝借するんです」
「ああ、名案! 名案! あなたそんなに見えていらしってなかなかなのね」
安達というのは、絹子の実家で、池袋にテニス・コートを持っているのであった。
出られたら、十二時半頃、佳一の家へ寄ることに一旦決りかけたが、絹子が、
「でも、なんだか……」
と首を曲げた。
「お母様にお正月御挨拶申上げたっきりで、遊びにだけおよりするの、現金すぎて少し極りが悪いわ」
結局天気がよくて、榎が留守になったら、新宿の停留場で待ち合わすことになった。
「とんだお伴おさせ申すわね」
「いいえ!」
佳一は真面目な、青年らしい面持ちで、頭を振り、対手の言葉を否定した。
その相談が纏まると、何か今日の用がすんだような心持になり、佳一は程なく椅子から立ち上った。
「――どうも失礼……じゃ」
「そうお」
絹子も同じような感情と見え、親密を表した眼つきで自分の場所から立った。
「では……どうぞよろしく」
玄関へ廻ると犬小屋の傍にいた楓が、さっきの桃色の上にエプロンをかけさせられ、駆けよって来た。絹子は、母らしくその楓を自分の前に立たせ、改まって、
「じゃさようなら、失礼いたしました」
と、高く娘のおかっぱの上へ窮屈そうに頭を下げた。
佳一は、甘えて何かいう楓の声をうしろにきき、足早に門を出た。往来を、今度はゆっくり江戸川の方へあるき初めたが、榎の家から遠のけば遠のくほど、彼の胸に漠然とした面白さが湧いた。絹子を、彼は決して恋していなかったし、美しい人とも思っていなかった。先方も種々な点から信用して内輪話もするのであることを、理解していた。彼となら、万一活動見物が知れたとしても、
「でもあなた、佳一さんよ」
と絹子がいえば、少くとも一度は、榎も黙認しなければならないであろう。用心深く、そこまで絹子が考えた結果にしろ、そうでないにしろ、佳一の興味に違いはなかった。妹の順子の友達たちでは、その家の玄関に送り込むまで全部佳一の責任であった。それと違って、立派な大人なよその夫人が、自身に全部責任を負って、彼と楽しもうというのは、何と愉快なことであろう! 若しステッキを持っていたら何となく、一ふり、日没の町に向ってふっただろう軽やかな張合いある心持であった。
佳一は、品よい頬を元気な歩行と幾分の亢奮とで薄く赤らめながら、出入りのラジオ屋の店へ向ってあるいた。
底本:「宮本百合子全集 第四巻」新日本出版社
1979(昭和54)年9月20日初版発行
1986(昭和61)年3月20日第5刷発行
底本の親本:「宮本百合子全集 第四巻」河出書房
1951(昭和26)年12月発行
初出:「改造」改造社
1928(昭和3)年1月1日号
入力:柴田卓治
校正:松永正敏
2002年4月22日作成
2003年7月20日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全3ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング