かにぼろ外套を引っかけた十四五の少年が角に立っている。並んで山高を頭にのせた中爺がいた。中爺は帽子を脱いでその中を見ながら片手でごしごし頭をかいた。帽子をまた頭へのせた。ペッ! 地面へつばした。そのとき半はだかの少年はのろのろ歩き出して傍の半分壊れた板がこいの横へ入った。崩れた煉瓦がごたごたかためてある。その中へ入って往来からは彼の姿が見えなくなった。
通行人の六割はそこへ吸い込まれる。ホワイト・チャペル通へ出た角の六片店《シックスペンスストア》だ。二つの角に向って開く四つの扉は頻繁な人の出入につれて、大通りから穿鑿機の音響をピンの山の上、砂糖菓子の丘へあおりつけた。さじ、ナイフ、紅茶こし、化粧品類、手帳鉛筆その他文房具および装身具。その表紙では赤い寝室でピストルをもった男と寝衣姿の女が組打ちしているような小説本に至るまですべて彼らがそこから稼ぎ出した指の先ほどな三ペンス銀貨一枚で或は二枚で買えるのである。
雑踏にもまれる店内の空気は、ヨーロッパわきがにかかっている。眼鏡部から動かぬヴィクトリア時代の女帽《ボネット》がある。頸飾売場で白ブラウズをつけた若い娘が熱心に買物を掌にかけて見くらべている。日曜日のために彼女はおそらく飲まなかった茶のいくばくかを一筋のビーズにしようとしているのだろう。地下の売場へ降りる階段二段目に二三人のちび[#「ちび」に傍点]が陣どってかたまっていた。一人が手の中へ何か握っている。頭を突き合わせてそれをのぞいていたが大人が通りかかると中心の一人はすばやくその手をげんこにして背中にまわしてしまった。この町で大人は子供の楽しみのために顧慮する時間を持っていない。土曜日だ。ロンドン市中で一足売の人絹靴下が数でこなされる土曜日である。
|山の手《ウエストエンド》の公園ケンシントン・ガーデンの鉄柵にはいろんな門がついていた。門にはそれぞれ名がついている。プリンス・オヴ・ウェールス門。クウィーン門。そして或る門の前では巡査が立っている。夏で「ロンドンは田舎っぺえのロンドンになった」ので公園の鉄柵は塗かえ中だ。繩を張って歩道の交通を止め、職人が鉄柵のあっちこっちにつかまってペンキを塗っている。
鉄柵の奥に散歩道があった。左右が花壇だ。草は溢れる緑だ。樹も緑だ。緑の草原は自然の起伏をもって丘となり原となり、英国のオリーヴ色がかって緑の深い樹蔭をそこここに持っている。自家用自動車専用道路が公園を貫いて走った。その道の上、アルバート・ホールの海老茶色大釜みたいな建物の屋根を見渡すところに、大理石のヴィクトリア・アルバート記念塔が立っていた。ヴィクトリア女皇と、その夫との生涯は公園の記念塔においてきわめて美的感覚に欠如した植民地擬人群像に集約されてしまっている。
しかしこれはみんな公園の往来に近い側のことである。
公園の奥にはりすがいた。そこのにれ、かしは大木だ。りすはロンドンでも野獣らしい敏捷さでしっぽで釣合をとりとり頭を逆さまにしてにれの大木の垂直線をかけ下りた。枝から枝へ飛び移ってキキキと叫んだ。一人の紳士がステッキを腰の後へかって梢を見上げ、舌を鳴らしながら南京豆をのせたてのひらをさし出した。りすは野生な注意深さを失っていない。キキと叫び、南京豆を見下し、尻尾をピク、ピク、動かしている。にれの葉が散った。その音がきこえる。
ベンチは散歩道にそって並んだ。緑色に塗った賃貸し椅子は居心地よい草原のいたるところにあった。若い母親が草原へ布をひろげはだかにした赤坊を遊ばしている。母親自身も靴をぬぎ、草の上へ、赤坊の横へころがった。そばの賃貸し椅子には脱いだ外套がかかっている。
カーキ色のうわっぱりを着た番人が公園を歩きまわった。椅子の賃は一日三ペンスである。
山の手公園にその他あるものは書籍。パイプ。犬。――人は英国のこういう公園の中にあって英国の焙肉《ロースト・ビーフ》を思い出さずにはいられないだろう。英国の公園は彼らの民族的愛好物ロースト・ビーフと同じように単純で自然だ――自然であるようにつくられている。巴里《パリー》で公園は人と衣裳の背景としてできている。そこの並木路でも、噴水でも、大理石階段でも、適度に人がそこに動いて美しさを増す。人がそこに動かない時、かつてそこに動いた人の思い出が動いている。だから、秋の落葉に埋れて渇れた噴水盤を眺めたって彼らはつい人を思い出し、いろんな詩を書きそれがマンネリズムに堕してしまったていどに景物は人事的である。
英国人は公園に北方民族の気質をよく現している。英国人は世界の大商人、政治家になり紳士というものになったが彼等は殺した牛を丸焼きにして食った味と弓矢を背負って山野を歩きまわった心持を血とともに失わない。イギリス人は公園をそこでは自然対人間の割合が100:30の比率であることを心がけている。人間のうちにあっては、例えばスノーデンがヘーグでは100パーセントの英国人[#「英国人」に傍点]で英国の利害[#「英国の利害」に傍点]を主張している時、それを支持するロンドン中流男女は、自然的公園の樹蔭をスコッチ・テリアをつれパイプとともに散策しつつ彼らの沈着な商魂《コンマーシャルマインド》を放牧した。スコッチ・テリアの鼻面は四角だ。手をのばした背中に臆病な挨拶《コムプリメント》を与えようとするとスコッチ・テリアの剛毛は自尊心のごとく無用の愛撫に向ってけばだった。
|山の手《ウエストエンド》のエハガキ店頭の滑稽《ユーモア》は大体犬と猫とが独占している――。
弾機《ばね》のいい黒塗の乳母車に白衣の保姆《ナアス》をつれた若夫人が草原の上へ小テーブルに向って脚を組んでいる。そこはケンシントン・ガーデンの奥の野天喫茶店だ。黄赤縞、或は藍と黄の縞、大きな日除傘は英国公園の樹々の間にあってややエキゾティックな派手さを部分的に描き出した。片手のキッド手袋はぬがぬままステッキのかしらについて、茶碗をくちもとにはこんでいる老紳士もある。あたりの草原に雀と鳩がいた。テーブルに向って坐ってる人々はゆっくり茶を飲みながら気が向くと皿の上からパン片や菓子の粉をとりそれらの鳩や雀に投げてやっている。幼児がよちよちと、母の投げた毬《まり》を追っかけて雀どもを追い立てた。雀はさえずる。低くとび去る。燕尾服に白前掛の給仕が盆をささげてそばを過ぎながら笑って腰をかがめ、毬を今度はテーブルについている母親のあしもとの方へころがしてやった。
草原は低い鉄柵で囲まれている。
鉄柵に片脚ひっかけ、平行棒をまたぎそこなったようなかっこうで一人の酔っぱらいがふらついていた。垢の光沢だけが見える服だ。カラーはない。鳥打帽をかぶっている。鉄柵から華やかな喫茶店のひよけ傘まではただ数歩の距離だ。四十がらみの一見まごうかたないその失業酔っぱらいは鉄柵の上でふらふらしながら満足した人々の群を眺めていた。永いこと眺めた。それから帽子を手に持ち、やっこら鉄柵をこっちへ越した。そして直ぐテーブルの傍の草原へ来て仰向にころがった。
赫黒い顔のついたぼろだ。
雀はテーブルのまわりでこぼれた菓子の粉をついばみピョンピョンとんでねている酔っぱらいの髪の毛のそばまでまわった。|午後の茶《アフタヌーンティ》を飲んでいる連中は知らずにいられないのだ。そこへ来て一人のきたない酔っぱらいがころがったことを。だが誰もそっちは見なかった。誰一人見ない。それがこの社会の行儀なのだ。ただ反対側の草の上へ菓子のかけらをまきそれへ雀が群がりよると微笑した。
酔っぱらいは草の上へひっくる返っていた。やはり永い間そうやっていた。やがて交る交る膝をついて立ちあがりふらつきながら鉄柵へもどった。然しそこをあちらへは出られない。片手をあげて鳥打帽をぐいと額の上へかぶりなおした。満足した人々はいい装をして静かに草の上で茶を飲んでいる。酔っぱらいはあるき出した。給仕が盆をかついでとおる道の上を――テーブルとテーブルと、ひよけ傘とひよけ傘との間の道を黙ってふらつきながら歩きだした。人々は自然な要求で酔っぱらいの方を見た。が、風体を見ると彼等は云い合わせたように一目で眼をそらした。品のいい話声。茶碗の音。笑声さえするそれは不思議な無人境だ。酔っぱらいは黒い存在と自身の重圧に苦しみながら動いて行った。
行手のプティング・グリーン(球遊びリンク)で英国家庭の見本が午後を楽しんでいる。二人の息子をつれた夫婦と元気な老母づれの青年は軽くクラブを振りながら小さい球を草の間の穴へ打ちこんだ。
セント・ジェームス公園にも、グリーン公園の草原にも、彼等のからだのまわりの草の上へ煙草の吸殼を散らしながらほとんど一日そこで日に当っている失業者がたくさんあった。或者は眠った。草へ腹ん這いに突伏して眠った。減った靴の裏へロンドンの八月の草がそよいだ。グリーン公園の横通りでロスチャイルドが数十万ポンドの費用で邸宅修繕をしていた。だが、その起重機の音は公園の樹蔭までは響かない。――
書店のショー・ウィンドウ裏の新聞雑誌売場。一八六九年創立の『グラフィック』。一九〇七冊目の『スケッチ』その他。吊したり積んだり斜かいに立てたりした刊行物の洪水の奥に、ダブル・カラーの男が胸から上だけ出して立っている。男の手にある小型の雪掻きのような道具が小銭をのせて引込み、新聞と釣銭をのせてふたたび現れ、活溌に印刷物の上を往復した。印刷術の進歩と六ペンス・ロマンスに対する欲求の膨張が売子と買いての距離を広くした。伸びる手の長さでは間に合わなくなったんで、こんな道具が出来た始末である。
日本女はそこで或る朝『デイリー・ヘラルド』を買おうとした。売切れた。翌朝また出かけた。また無い。売子は代りに『タイムス』を小型雪掻きの上へのせ突出した。
見事な紙に二十四頁刷ってあるタイムスは四ペンスである。これもたまにはいい。何故ならTHE《ザ》という定冠詞とTIMES《タイムス》という名詞の間に獅子と馬の皇帝紋章が楯をひろげている第一面の下は、全部個人広告欄だ。外国人は時々それを見ることによって、少くともローヤル・アカデミー会員の描いた肖像画展覧会に於けると等しく、英国のあらゆる位階勲等を学ぶことが出来る。包紙としてもなかなか丈夫で役に立った。然し日本女は『デイリー・ヘラルド』を欲しいと思う。
ホテルの玄関は石張りである。そこへ若い女が膝をついてしゃぼんをつけたブラッシュと雑巾を手にもって床洗いをしている。鍵番の爺さんに日本女は明日の朝から『デイリー・ヘラルド』を配達して呉れと云った。するとその金ボタンの大入道は小さい日本女を見下しつつ、云った。
――それは労働党新聞です、|お嬢さん《ミス》。
――知っている。それがほしいんです。
――デイリー・ヘラルドを?
――そうです。
――かしこまりました。
翌朝室の戸をあけたら、靴の上にきちんとのっかっているのはデイリー・メイルだ。
――貴方デイリー・メイルをよこしたのね。玄関へ行って日本女は云った。
――あれならいらない。デイリー・ヘラルドよこして下さい。……きっと、ね?
――かしこまりました。|お嬢さん《ミス》!
次の朝は――もう何にもよこさない。
ラムゼー・マクドナルドの髯の大さはこの頃一種の目立ちかたをして来た。政権をとっては左であり得ず、またそのような「分らず屋」でもないことを英国の資本主義と保守とに向って事実上表明しつつある労働党が、山の手では今なおかくの如く左翼であり得るのだ!
皇室厩《ローヤルステーブル》には細かい砂をまいた広場と蔦のからんだ幾棟かの建物がある。シルクハットをかぶった男と訪問服の女づれがぞろぞろそこを歩いていた。皇帝ジョージの愛馬はアスファルトで爪を傷めぬようにゴムの蹄鉄をつけられている。それを覗こうとした一行に向ってよく手入れされた動物はゆっくり尻の穴をひろげ楽しげに排泄作用を行った。
「トロカデーロ」の喫茶室は昼でも人工の間接照明だ。眉毛を描いたピエロが赤絹の飾帯を横へたらしてロマンスを唄って
前へ
次へ
全7ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング