モスクワ日記から
――新しい社会の母――
宮本百合子

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)並木道《ブリヴァール》

|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)八|哥《カペイキ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)チビ[#「チビ」に傍点]の自分には
−−

 一九三〇年九月×日。
 予約出版物の用事で「アガニョーク」社へ出かけた。白樺の粗末な板塀についた切り戸から入るようになっている。(普請中で。)
 この間は人足が泥をほじっていた横の空地がもうちゃんと子供の遊場になっている。砂場、ブランコ、滑り台。こっちでは、丁度昼休みで、「アガニョーク」の若い男女の連中がシャツ一枚になって新しい遊び場を早速利用しボールをやって遊んでいる。子供の笑い声、青年たちの笑声。秋空が澄んで、大きい菩提樹の梢が気持いい日光の下で黄ばみかけている。
 この頃のモスクワと来たら、一ヵ月も見ないともういつの間にか、町角の様子なんかガラリとかわっちまう。新建築の板囲いが出来る。道路拡張で目じるしにしておいたボロ建物がとりはらわれる。歩いているうちに此方まで元気になって来るような建設の活気がモスクワ中に溢れている。
 並木道《ブリヴァール》を家まで歩いて帰った。
 爽やかな秋風の並木道《ブリヴァール》のベンチに女がゆっくり腰かけて、繕いものをしながら乳母車にのせた赤坊を日向ぼっこさせてる。乾いた葉っぱの匂い、微かな草の匂い。自動車やトラックは並木道《ブリヴァール》のあっちを通るから、小深い樹の下は静かで柔かい日光がさしとおしている。
 乳車《ちちぐるま》と女とはどのベンチにも沢山いる。
 日本も子供が多いが、何とモスクワも子供がどっさりいるんだろう!
 並木道《ブリヴァール》をもう三年間も歩くのだが、いつも自分の心に新しい感動がある。それはこれだけの子供が、ソヴェトの社会、合理的な社会主義の社会では、だれ一人として社会の保護なしに偶然には生れて来ないということだ。
 一人一人の赤坊が、母の腹にやどった時から、生きて育ってゆく権利によって生まれている。
 こうやってスヤスヤその上で眠っている乳母車にしろ、着ている小さいケットにしろ、わきで楽しそうに赤坊の繕いものをしているいろいろな年頃の母親の自由な、経済的に保証された時間にしろ、
次へ
全6ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング