て経験したことのない妙なばつわるさ、居心地わるい瞬間が、ゴーリキイの生活に混りこんで来た。これらの学生達は目の前へ彼を置いて、「まるで指物師が並々ならぬものを作ることの出来る木の一片でも見るよう」な眼付でゴーリキイを眺めた。「子供が道傍でひろった大きい銅貨でも見せ合うように、誇りをもって」彼を皆に紹介し合った。これは、ゴーリキイの気質にとって工合わるかった。更に彼等は、ゴーリキイを「生えぬきだ!」「まったくの民衆の子だ!」と褒める。これもゴーリキイの気を重く考えぶかくさせた。学生達は民衆を叡知と、精神美と善良との化身のように話すのであったが、ゴーリキイが物心つくとからその日までその中に揉まれ、それと闘って来た現実生活の下で、彼は「このような民衆を知らなかった」のである。
一八八〇年代のロシアにおける急進的な学生達の姿は、ゴーリキイの思い出をとおして、髣髴と我らの前に立つ思いに打たれるのであるが、彼等はゴーリキイを生えぬきの民衆の子として珍重しつつ、ゴーリキイを、彼等流の教育[#「教育」に傍点]で鍛えようとした。教師[#「教師」に傍点]たちは、ゴーリキイに自由な本の選択を許さなかった。読んだものについてのゴーリキイらしい批評を評価しなかった。彼らは云うのであった。
「君はこっちからやる本を読めばいいんだ。君に適しない領域には――首を突込むなよ」
こういう粗暴さはゴーリキイを焦立てた。
ゴーリキイが波止場稼ぎをやめ、パン焼工場で働かねばならなくなると、状態は一層彼にとって複雑なものとなった。パン焼工場の地下室は、一日、十四時間の労働を強いた。とても学生達と会うことが出来なくなった。彼等は、既にゴーリキイの旺盛な青年の生活にとって必要なもの、会ったり、聴いたりせずにはいられないものとなっているのに、パン焼工場の地下室へ下りて行かなければならなくなった時、その人々と彼との間には「忘却の壁が生い立った。」学生等は、生活のためにパン焼工場へ入った二十歳のゴーリキイが、彼等に会わなかった前のゴーリキイではなくなっているという重大な事実及び暗愚と無恥との中に入って精神的に孤独な境遇に暮すことがゴーリキイにとって、従前とは異った苦痛となっていることなどを、不幸にしてちっとも洞察し得なかったように見えるのである。
彼の生涯の中でも意味深い苦悩の時代がはじまった。ロシアの民衆の中に蔵されている健康な人間性、大きい才能の強力な発芽として歴史の上に登場した若いゴーリキイが、計らずも当時の情勢に制約され、苦しんだ内的過程の有様は、今日の私達をもさまざまの示唆によってうつものがある。もし、無智と屈従とを意味する名称として解釈するその時代の習俗に従えば、ゴーリキイは既に盲目な民衆《ナロード》の一員ではなくなっている。さりとて、当時の急進的インテリゲンツィアたちが自身を指導者として外部から民衆に接触して行った考え方に従えば、ゴーリキイはそういう内容でのインテリゲンツィアとしてうけ入れることも出来ない。そんなに近いところで、デレンコフのパン焼工場の窖で日頃彼等の夢想している民衆の本質的な一典型が発育しつつあるという驚くべき現実の豊富さを、その時は学生達も知ることが出来なかった。もとよりゴーリキイ自身は知りようがない。ゴーリキイにとって切ない精神上の板ばさみが続いた。
ゴーリキイの地下室仲間は、一般に、当時のインテリゲンツィアのもっている進歩性の値うちを、素直にうけ入れられない程生活に圧しひしがれていた。例えば、パン職人たちの唯一の歓びは、給金日に淫売窟へ出かけることであった。すると、そこの「喜びのための娘たち」は酔っぱらいながら彼等に、学生や官吏や「一般に小綺麗な連中」に対する悪意のある哀訴をした。それをきくと、「教育のある人達[#「教育のある人達」に傍点]に対する片輪の伝説」で毒されているゴーリキイのパン焼仲間は不可解なものへの嘲笑と敵対心を刺戟され毒々しい喜びで目を閃かせながら叫ぶのであった。
「ウー。教育のある連中は俺達よりわるいんだ!」
こういう仲間に、ゴーリキイは祖母ゆずりの、聴きての心を誘い込むような魅力のこもった話しかたで、よりよい人生への可能の希望を目醒まそうとするのであった。
この時代から、ゴーリキイの心が溢れて詩になりはじめた。それが重々しくて、荒削りなのはゴーリキイ自身にも感じられた。けれども、自分の言葉で語ることによってのみ「自分の思想の最も深い混乱を表現出来るように思われ」しかも、ゴーリキイは、その詩を、彼を「いらだたせる何ものかに抗議する意味で殊更粗暴なものにした。」この生々しく切迫した若者の心持を、彼の教師[#「教師」に傍点]である数学の学生は、さて、どう理解したであろうか。学生はこう云って非難した。
「言葉じゃないよ、錘だ!」
ゴーリキイは、自分がいかに彼等の意企の正しさを理解し、その点で自分を解くことが出来ぬ力で彼等と結びついたものと感じていようとも、やはり自分に対しては彼等が「かなり厳格な態度」をとっていることをも感じずにはいられない。夕方の六時から真夜中まで働き、昼は寝、捏粉の発酵するのを待つ間とパンが炉の中で焼けるのを待つ間しかゴーリキイは本が読めなかった。書けなかった。彼はその間でしばしば考えた。「一体、俺はこれからどうなるのだろう。」
この重い時期に、彼にとって生活の明るさと愛の源泉であった祖母が死んだ。だが、その悲しみを語り、優しい思い出を話す対手は一人も彼の周囲にはいない。巡査が鳶のようにゴーリキイのまわりをめぐり始めた。
学生の集りへ出かけても、本読みは退屈なほど長くつづき、生来論争の好きでないゴーリキイには「興奮した思想の気まぐれな飛躍を追うことが困難であり」、いつも論争者の自愛心が彼をいら立たせるのであった。
今日の歴史によって顧れば、ゴーリキイにとって苦しかったこの一八八〇年代の後半は、ちょうどロシアの解放運動が一転期に際した時代であった。以前の「人民の意志」団が分裂して、新たな「労働解放団」などが生れた時代であり、プレハーノフの書いた「我等の対立」などが、ゴーリキイの出る学生の集りでも読まれ、討論された。しかし、歴史的な意味でも若かったこれ等の学生達は、「加工を必要とする素材」として自分達が眺めていたゴーリキイに対して、時代の意義の重要性をのみ込ませるだけのゆとりがなかった。当面彼等が興味を持っていることでないことをゴーリキイが話しはじめると、彼等は忠告した。
「そんなものはやめてしまえ」
だが、ゴーリキイにとって話したい、打ちあけたい生活の苦痛そのものはやまら[#「やまら」に傍点]ない。減りもしない。当時夥しく現れたトルストイアン達の嘘偽の多い生活態度は、慈悲とか愛とかいう問題についても、突きつめた、勤労者らしい鋭い疑問をゴーリキイの心に捲き起した。彼は思うのであった。「もしも、生活が地上の幸福のために絶間ない闘争であるならば徒らな慈悲と愛とはただ闘争の成功を妨げるだけではないか」と。いわゆる温和な人々が余りにも多すぎた。卑俗なものへ適応する彼等の巧妙さ。精神のたわいない移り気、柔軟性、「蚊のような彼等の痛みを観察しつつ」二十一歳になったマクシム・ゴーリキイは自分を「馬蠅の雲の中へ脚をとられた一匹の馬のように」感じるのであった。
折からカザン大学に学生の騒動が始った。パン焼の窖につめこまれているゴーリキイにはその意義がはっきり分らなかったし、原因も漠然としていた。パン焼職人の仲間たちは、大学へ学生を殴りに押しかけようとしている。
「おお、分銅でやっつけるんだ!」
彼らは嬉しそうな悪意で云う。たまらなくなって、ゴーリキイは彼等と論判をはじめた。が、結局自分に学生を護り得るどんな力があるというのであろうか。
ゴーリキイの全心を哀傷がかんだ。夜、カバン河の岸に坐り、暗い水の中へ石を投げながら、三つの言葉で、それを無限に繰返しながら彼は思い沈んだ。
「俺は、どうしたら、いいんだ?」
哀傷からゴーリキイはヴァイオリンを弾く稽古を思い立った。劇場のオーケストラの下っ端ヴァイオリンを弾いているその先生は、パン店の帳場から金を盗み出してポケットへ入れようとしているところを、ゴーリキイに発見された。彼は唇をふるわし、色のない目から油のように大きい涙をこぼしながら、ゴーリキイに訴えた。
「さあ、俺を打ってくれ」
この堪え難かった年の十二月の或る晩、ゴーリキイは雪の積ったヴォルガ河の崖によりかかりピストルを自分の胸にあてて、発射した。弾丸が肋骨に当ってそれた。彼は生きた。
翌年の春、この出来事によってかえって生活に対する溌剌さをとり戻したゴーリキイは、学生仲間で知り合ったロマーシという、シベリア流刑から帰ったナロードニキと、ヴォルガ下流の或る村へ行った。ロマーシはそこで「人間に理性を注ぎ込む仕事」をし、ゴーリキイはそれを助けたのであったが、この村の生活で、二人は富農のために店をやかれ、危く殺されそうになった。農民、特に富農が「理性的に生活しようとする人をいかに執拗に憎悪する」かということ、及び、解放運動に参加する一勢力として持っている農村の複雑性、非社会性を、極めて現実的に(トルストイが「イワンの馬鹿」に神を認めたのとは違った風に)ゴーリキイが把握するに至ったのはこの期間の緊張した経験が役立っているのである。
一八九〇年代に入っては、ニージュニの情勢も移った。急進的なインテリゲンツィアのグループは、今やマルクスの著作を読んでいた。「唯物論者」となった人々の間には、相も変らず盛んに討論が行われている。ロシア全土は、歴史に著名なポベドノスツェフの辣腕によって窒息させられ、チェホフが友人への手紙に「ロシアは専制によって滅亡に近づいている」と書いた時代であった。多くの有能な生命が監獄とシベリヤとで滅ぼされている。しかし坐って論じている人々は、歴史の必要性というものを自身の偸安の便利な云いわけにつかった。この時代、ゴーリキイはコロレンコに近づき、コロレンコに於て、信頼するに足るインテリゲンツィアのタイプを見出したのではあったが、当時の不健全な傾向として現れていた理論の遊びは、ゴーリキイをついに放浪の生活に誘惑した。処女作「マカール・チュードラ」は実にこの放浪の旅の終りに彼が落付いたチフリスで(一八九二年)書かれたものなのである。
チェホフが、彼の敏感と人間らしい良心によって、当時一部のロシア・インテリゲンツィアに対して抱いていた忌憚ない反撥と、ゴーリキイが勤労者としての本性によってインテリゲンツィアの中に、有用なものと不用なもの――むしろ有害なものとを嗅ぎわけようとしていたことは、それぞれの価値で非常に教えるところがあると思う。チェホフが、当時の一部のインテリゲンツィアに対して抱いた憎悪の最大な原因は、彼等の頭脳の怠惰さであった。「彼らは、いつも不平をこぼし、躍気になって何も彼にもを否定します。怠惰な頭脳には、主張することよりも否定する方が容易だからです。」そして、更に、如何にも彼自身がインテリゲンツィアであること、インテリゲンツィアが彼自身の怠け者の同族に向って感じる厭悪と憤懣とを制せられぬ口調で云っている。「あの手合いのようなお喋りを読む時、露骨に嫌悪を感じます。熱のある患者は食物を摂りたがらず、何か酸っぱいものという漠然とした要求をします。私も亦何か酸っぱいものが欲しい、そしてこれは単なる偶然ではありません」と。
この要求がチェホフに「桜の園」を書かせたのであったろう。然し、チェホフは自身の誠実な生活の全体で、当時の優秀な知識人が渇望していた「酸っぱいものへの要求」を、漠然としたものなりに歴史の進歩に向って声明し得たに止った。
若いゴーリキイが深い苦悩と歓喜とをもって経験したインテリゲンツィアとの相互関係の歴史は、チェホフの場合と本質的に異る。いわば新世界の創造の暁に、民衆が半ば目醒め、半ば暗さに置かれながら切実な要求に衝き動かされて熱心に餌じきを求め、直感的にその腐
前へ
次へ
全4ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング