い方で、しかも野蛮な環境の中で暮している幼いゴーリキイの智慧の芽生えを刺戟するようなことを云った。例えば、彼は云う。
「あらゆるものを取ることが出来なくちゃならない――分るかい? それは非常にむずかしいことだ、取ることが出来るということは……」
字もまだ書くことを知らない小僧であるゴーリキイには何も分らなかった。しかし、そういう言葉は心の中に残っていて、何か特別な心持で繰りかえし思い出された。何故なら、この簡単な「結構さん」の言葉の中には彼に忘られない秘密があった。石っころだの、パンのかたまりだの、茶碗、鍋だのをとるだけのことであるならば、何も「結構さん」のむずかしがる特別な意味はある筈はないのだから。
祖父の家の中庭の隅に、誰にも見捨てられた苦蓬《にがよもぎ》の茂った穴がある。小さいゴーリキイは「結構さん」と並んでその穴に腰かけている。ゴーリキイは「結構さん」に訊いた。
「何故あの人達は誰もお前を愛さないの?」
「結構さん」はゴーリキイを自分の温い脇腹に抱きよせ、目くばせしながら答えた。
「他人だからさ――分るかい? つまりそれだからさ。ああいう人達でないからさ」
彼等とは異った一人の者、「他人」として、「結構さん」はゴーリキイの騒々しくて、悪意がぶつかり合っているような幼年時代の生活の中に現れた最初のインテリゲンツィアなのであった。が、ついにこの「結構さん」が祖父の家から追い出される時が来た。それは、或る家畜の群の中に一匹たちの違う動物がまぎれ込んだあげく、やがていびり出されるのに似ていた。はっきり説明もつかないような憎悪が、「結構さん」を追ったのであった。ゴーリキイは深い悲しみの感情をもって「幼年時代」の中に書いている。「自分は故国にいる無限に多い他人――その他人の中でもよりよい人々の中の最初の人間と私との親交は、このようにして終った。」
この物語はゴーリキイにとって記憶から消えぬものであったと共に、今日の読者である私たちの心をも少なからず打つものがある。一八六〇年代の終り、七〇年代の初頭にかけての民衆生活の重い暗さと、そこへ偶然まぎれ込み光の破片となって落ちこんで来たのは「結構さん」のような知識人のタイプ、「おお、他人の良心で生きるものではない」と嘆く一種の敗残者であったということ。しかも、同じ貧窮と汚穢の中に朝から晩までころがされながら、尚民衆は「
前へ
次へ
全18ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング