渉が始まるにつれ、一層その社会性、歴史性に於て複雑な内容をもって深められ、発展するに至ったのである。
 十五歳でもゴーリキイは既に自分を年よりだと感じる程重く生活からの雑多な印象に満たされていた。
 学校で受けた教育と呼ぶことの出来るのはマクシム・ゴーリキイの全生涯を通じて小学校の五ヵ月のみである。祖父は急速度に零落し、七歳の彼も「銭」を稼がなければならなくなった。彼は屑拾いをした。オカ河岸の材木置場から板切や薪をかっぱらった。「盗みということは場末町では決して罪悪とされていなかった。それは習慣であり、又半ば飢えている町人にとっての殆ど唯一の生活方法なのであった。」
 靴屋の見習小僧。製図師の台所小僧兼見習。辛棒のならないそれ等の場所の息苦しさから逃げ出して、少年ゴーリキイはヴォルガ河通いの汽船の皿洗い小僧となった。到るところで彼は「ぼんやりする程激しく労働した。」そして、彼の敏感な感受性と自分の生活、人々の生活を熟考せずにはおけない気質とは、人々の中にあって益々多くの疑問にぶつかった。
 例えば、汽船の皿洗い小僧として、十三歳のゴーリキイは朝から晩まで皿を洗う。鉢を洗う。ナイフを磨き、フォークと匙を光らせていなければならない。だが、一方には、そうやって洗った皿を一つ一つまたよごし、鉢を使い、ナイフや匙をきたなくしてゆく人々がいる。それらの人々は全く平気に、全く当然なこととしてやっているのだが、何故これは当然なのだろう? 朝は六時から夜半まで働いているゴーリキイの少年の心には疑問が湧いて来る。何故、一方に何でもしなければならない人々があり、もう一方にはそれらの人々に何でもさせた結果を利用することの出来る人々が存在するのであろう。彼の周囲の生活の中には、泥酔や喧嘩や醜行やが終りのない堂々めぐりで日夜くりかえされているのだが、それらすべては何のために在るのだろう。
 当時、ゴーリキイは、汽船の料理番スムールイに読むことをおそわった。初めはマカロニ箱にこしかけて、『ホーマー教訓集』『毒虫、南京虫とその駆除法、附・之が携帯者の扱い方』などという本を音読させられた。が、だんだん『アイ※[#濁点付き片仮名「ワ」、1−7−82]ンホー』を読み、『捨児トム・ジョーンズの物語』を読み、「知らず知らずの間に読みなれて」彼にとっては「本を手にするのが楽しみになった。本に物語られていること
前へ 次へ
全18ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング