ソヴェト同盟の音楽サークルの話
宮本百合子
−−
【テキスト中に現れる記号について】
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地付き]〔一九三二年三月〕
−−
この頃、日本でもあっちこっちで文化サークルや音楽サークルが出来てプロレタリヤ文化の高まりがわかり、実に愉快です。ソヴェト同盟は御承知の通り労働者の勝利した国だからそう云う音楽サークルなどでものびのびと至極便利にやっている。労働者クラブには大抵のところに音楽サークルがある。室を一つちゃんと持って、ドアをあけて入って見ると、譜面台がいくつも壁ぎわにたっている。太鼓、笛、トロンボーン、ギター、バラライカ、などが片づけてある。音楽サークルは五日に一遍とか日をきめて音楽学校からの指導者をまねき、なかなか熱心に勉強します。春になって寒いモスクワの公園の樹々が緑になると、あっちこっちの音楽堂で、盛んに音楽がやられる。どんな連中が演奏しているかと見ると、鳥打帽をかぶったままの労働者音楽団です。
メーデーのデモには、各工場が自分たちの音楽団を先頭に立て、勇ましい行進曲とともにやって来る。見事な、胸のすく思いです。
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング