ピンはねてばっかしいて! 家へひっこみナ!」と叱ってはいけない、ナワ飛びが好きなのは、女の子の体の組立てがその運動を必要とするからなのです。ナワ飛びの邪魔をしてはいけない!
 いつかナワ飛びもしなくなると、そろそろ女の子の体が女らしくなって来ます。乳房の形がついて来る。腰が張ってふっくりして来る。そして女の一生に誰しも忘れない時機――月経の始まるときになる。
 どうして月経が起るかというと、見なさい。女の腹の中に右と左と二つの「卵巣」がある、そこで一月に一つずつの肉眼では見えない卵細胞が育つ。それが体の外へ排出されるとき月経が起り、「子宮」の内壁から出血するのです。
 この時期は、婦人にとって大切な時です。足をピチャピチャにぬらして風邪を引いたりしないように!
 ひどく揺れる自動車にのったり、馬にのったり、水浴びをしたり馴れない労働をしてはいけない!
 いい加減な手当をしてはいけない! きっちりと丁字帯をあてなさい!
 昔の人や、未開な国では女の子に月経があるようになると、もう大人になったシルシという。そして嫁にやったりする。どんな子が生れるかというと、恐ろしい! まるで蛙の子のようにヒヨヒヨな赤坊が生れ、しかも、女の子は二十にならぬうち、もう婆のようにしなびてしまう。
 二十歳近くになって、
 ただ二十歳近くになって、
 初めて婦人の体の組織は完全に成熟するのです。
「子宮」は女の性器官のうちで一番大切な役目をもったものです。
 その「子宮」が前屈したり後屈したりして婦人が苦しむのは、勤労の不規則な条件からだけだ。長い時間腰をかけたっきりでいる――長い時間立ったぎりでいると、
 また、仕事のひまがなくて長い間小便をがまんしていると――
「子宮」は転位して婦人の不幸をもって来る。
 だから、職業の性質と婦人の健康との関係を考えて、婦人のためには特別ないろいろの機関が設けられなければならないのだ。
 婦人は決して炭鉱なんか、地面の下の労働をしてはならない。
 婦人に決して熔鉱炉の前で火ダルマのようになって働く火夫の仕事は出来ない!
 働く婦人は、いつも自分達で気をつけて職業病に打ち勝つようにしなければならないのです。
 空気がゴミやガスでよごれている職場では、仕事の間にもきまって何分かはモーターを止めて、サッと窓をひろく開け、一同そろって、
 一!
 二!
 三!
 
前へ 次へ
全3ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング