わて心中しようとまで思う人でなければあげんのえ」こんな事を云って居た箱だった。私はその青貝のまっさおの光の上をソーッとなでながら夜の白むまでまんじりともしなかった。斯うして新橋におろされた私は久しぶりでせわしい目まぐるしい様子を見ながらもお妙ちゃんの事を思わずには居られなかった。家に帰った。すぐ私はお妙ちゃんのところへわざわざきれいなのをそろえて手紙を出した。細い細い心書きで書いて三ひろほどもそれを私は目を涙でひからせて投げ込んだ。五日立った日に返事が来た。クモのあの銀色の糸のおののきの様なかすかにはかなくそして又ないほど美くしい――、そうした気持のする返事であった、字一字の間にもあの赤い色と白粉の香りはしみ込んで居る様に思われた。四日にあげず手紙をやりとりして居た。時には只一輪なでしこを封じ込めたのもあった。時には読みつかれるほど書いたのもあった。どれでも、どんなんでも皆私にはこの上なくうれしいたよりであった。
 今年の秋の淋しさと云ったら――私はまるで病んで居る様に只淋しい気持が自分で可愛そうな様になった、それでも遠くに分れて居る私達は思ったまんまを手紙に書いてはなぐさめあって居た
前へ 次へ
全27ページ中24ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング