はしがき(『文芸評論集』)
宮本百合子
−−
【テキスト中に現れる記号について】
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)民主[#「主」に「ママ」の注記]
−−
この文芸評論集には、ごく最近に書かれた数篇と、いくらかさかのぼって一九四五年の十二月ごろから書かれた数篇とがあつめられている。おしまいに別に収録されているバルザック、ジイドに関したものは、それよりもっと古く一九三七年ごろ書かれたものである。「歌声よ おこれ」から「一九四六年の文壇」「政治と作家の現実」「バルザックに対する評価」「バルザックについてのノート」などは一九四七年八月に出版された文学評論集『歌声よ おこれ』にあつめられていたものである。「一九四七年の文壇」「両輪」「世紀の分別」「三年たった今日」などは、はじめてこの本に集められた。
「三年たった今日」日本の民主化がどのように複雑困難な過程を辿っているかということを、文化、文学の課題としてとりあげている。平和とファシズム反対のためには、すべての正直な人民が働くものと作家とをとわず、戦争挑発と愚民的な文化、文学政策に対してどういう決意をもって行動しなければならないかについて、語りあおうとしている。個性の発展、知性の自由というものも、民主[#「主」に「ママ」の注記]の民主的自立なしにありえないし、民主主義の達成は、ファシズムとの抗争なしにありえない。「両輪」から「三年たった今日」が書かれた期間に、日本では広い規模でファシズムと戦争挑発に対して日本人民としての独立とその文化を護る運動が組織された。(日本文化を護る会)自身の発展についてまじめに考えている多くの社会人、作家の間に、民主主義と平和を守るための活動が開始されたのもこの期間であった。(日本民主主義擁護同盟)
最近書いたものでもないバルザックやジイドに関するものがこの本に入っているのはこういうものにも一つの現代的意味があると思ったからであった。民主日本に発足しながら、今日まで日本と外国との文化交流は、むずかしい翻訳権問題で行き悩んでいる。外国の書籍を、せり[#「せり」に傍点]でおとして翻訳を許可されるというような世界に珍しい現象さえ行われている。
こういう不便でかつおたがいにきまりのよくない文化事情に立って、日本の若い人々に与えられる外国作家の作品翻訳は、必ずしも、ほん
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング