つけた二枚の羽根ではなくて、飛ぶ可能を万人に与えるような社会条件をつくり出してゆく科学の諸方式と集団的なその実行となってきている。イカルスも、プロメシウスも現代説話では、その質と表現とをかえた。ギリシア伝説の巨人は人民のなかに入って、一つの民族をかたちづくるそれぞれの人民の可能性として、今日から明日を生み出しつつある歴史のにないて[#「にないて」に傍点]として、登場して来ているのである。
歴史というものは決して、ただあることがこうしておこり、こうして終ったという現象の記述ではない。あることがおこった条件、それがそのように終った理由、全事件が人間社会の発展にどんな意味をもつかというところまで立ち入って見られたとき、それははじめて、人間の記録として、今日をより豊かにし、明日をより聰明にする歴史というにふさわしい。
日本の新しい歴史教科書『国のあゆみ』がその精神において低劣なのは、あの本のどこにも日本人民のエネルギーの消長が語られていず、まるで秋雨のあと林にきのこ[#「きのこ」に傍点]が生える、というように日本の社会的推移をのべている点である。毛穴のない人工皮膚のような滑らかさで、ことなかれ、ことなかれと時代から時代へぬき足してすべりこんでいる。人類は、そんな卑劣な生存ではない。リアリティーはゴム製人形の陳列棚ではない。生きる情熱は、よかれあしかれ、しぶきをあげて波うち、激し、鎮静し、その過程に何らかの高貴さを発現するものである。
伝記というものも、こういう歴史そのものの本質に立つ以上、ある人の身の上にただこれこれしかじかの事件が起った、よくそれに耐え、それを凌いだ、云々という訓話的記述であってはつまらない。個人の枠のなかで、どんなに詳細にそれを分析してみても、過去及びこんにちの現実にプラスすることが少いのは、ステファン・ツワイクのようなすぐれた伝記作者でも、フーシェをつまらなく書いたことでよく証明される。ツワイクはフーシェに個人的興味をよせすぎ、主観的な照明をあてすぎ、血の気のうすいものを書いた。バルザックが、彼の人間喜劇のところどころに隠見させているフーシェの方が、垣間見の姿ながら時代の生々しい環境のうちにあくどい存在そのままにとらえられていて、はるかに傑出している。
ナポレオン伝において、大革命につづく混乱期に列国の旧勢力とフランス内の旧勢力とがどのように結
前へ
次へ
全6ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング