して、天上と地上の支配者ジュピターは激怒するという想像を拒むことができなかった。プロメシウスが、ジュピターによって地球の骨といわれたコーカサスの山にしばりつけられ、日毎新しくなる肝臓を日毎にコーカサスの禿鷹についばまれて永遠に苦しみつづけなければならない罰を蒙った、というこの物語の結末を、後代からは叡智の選手のように見られたギリシアの哲人たち誰もが変えようとしなかった。
 比類なく自由だったと思われているギリシア市民が、彼等の伝説の中で、なぜイカルスやプロメシウスのように雄々しく、若く美しい冒険者たちを、黒髯のジュピターの怒りのもとに無抵抗にさらさなければならなかったのだろう。ギリシアの諸都市が、奴隷をもってその繁栄の基礎をなす生産労役をさせていたという現実が、この微妙な自由における矛盾の心理的根拠となっている。ギリシアの自由都市の人々は、自由人一人について奴隷数人という割合であった。自由なギリシア市民の精神は、自由という面よりイカルスもプロメシウスも積極的に想像し、その想像をうけいれることが可能だった。しかし、その半面の現実である奴隷使役者としての市民感情は、敢てなお[#「敢てなお」に傍点]人類の勇敢さというものを無際限、無条件に肯定しかねる心理が存在した。自由市民が労役奴隷に対して、どたん場で発揮し得る絶対権力があった。その姿がそっくりそのままギリシア伝説におけるジュピターの専制権力として反映した。かりに優秀な人間的力量にめぐまれたある奴隷が、奴隷として許された限界を突破して――主人の繁栄と利益のためにだけ献身するという目的を破って、自身の解放のためにその才能を活躍させるとしたら、奴隷所有者の不安はいかばかりだろう。奴隷の能力は、公平に評価され、愛され、一応の屈辱的待遇より彼を自由にするであろう。だが、決してそれは条件なしではなしに――決してそれが、自由市民の安定と繁栄とをゆるがさない条件の下において。――さもなければジュピターはたちどころに天罰をくだすだろう。奴隷自身の自由のための奮闘は、所有者にとって反逆とうけとられる。反逆という観念は、所有者の政策に反した。イカルスを死なせ、プロメシウスをさいなむような残忍さで、主人の怒りは才能と勇気のありすぎる不運な奴隷の頭上におちかかるだろう。身のほどを忘れるな。ギリシア神話における自由の矛盾のかげには、このような奴隷
前へ 次へ
全6ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング